iBet uBet web content aggregator. Adding the entire web to your favor.
iBet uBet web content aggregator. Adding the entire web to your favor.



Link to original content: https://www.meihaku.jp/sword-basic/tachi/
太刀の解説/ホームメイト
刀剣の基本を知る

太刀(たち)の解説 - ホームメイト

文字サイズ
「太刀」(たち)とは、平安時代後期から使用された「反り」がある日本独自の刀剣のこと。太刀の反りは時代ごとに変化し、それまでにはなかった優れた機能や見どころが生まれました。太刀について、詳しくご紹介します。

刀剣・日本刀写真
刀の種類や鑑定区分、制作時代などから刀剣を検索することができます。
刀剣年表
「有名な刀工」や「有名な刀剣」などを年表に沿ってご紹介しています。

太刀とは

太刀を佩用する武士

太刀を佩用する武士

「太刀」とは、平安時代後期に誕生した、「鎬造り」(しのぎづくり)で、「反り」がある湾刀(わんとう)のことです。

なお、鎬造りとは、刃と峰/棟(みね/むね)の間が山高くなっている日本独自の刀剣形状のことで、「本造り」とも呼ばれます。

それまであった、「剣」や「直刀」は、「突き刺す」ことを主目的としていましたが、太刀は反りがついたことによって、馬上で片手でも抜刀しやすくなり、「断ち切る」ことが可能になりました。

刃長は、2尺5寸~2尺6寸(約75.8~78.8cm)。これは、騎乗して戦う武士が、馬上から相手を目掛けてなぎ払い、断ち切るのに十分な長さです。

なお太刀は、刃を下に向けて、腰に紐で吊して携帯するのが特徴。これを「佩く」(はく)、「佩用する」(はいようする)と言います。これに倣って、美術館・博物館では、刃を下に向けて飾られているのです。

太刀の分類

一般に太刀は、2尺5寸~2尺6寸(約75.8~78.8cm)ですが、この長さよりも短い太刀や長い太刀があり、短い太刀は「小太刀」(こだち)、長い太刀は「大太刀」(おおたち)と呼ばれています。

小太刀

小太刀は、刃長2尺(約60cm)前後で、太刀と短刀の中間の長さ。単独で実戦に使われることはなく、儀式用の太刀や太刀の差し添えとして使われることがほとんどだったと言われています。

そんな小太刀の使い手として名を馳せたのが、戦国時代の剣術家「富田勢源」(とだせいげん)。盲目の剣豪として知られている彼は、越前(現在の福井県)の流派「中条流」の達人です。

美濃国(現在の岐阜県)で行なった唯一の他流試合では、盲目であることをものともせず、木刀を持った相手に対して約40cmの割木を手に、わずか三手で完勝しました。

大太刀

大太刀は、太刀の中でも長大な物のこと。実戦で使用する武器としての側面は希薄で、神社への奉納を目的として作られました。

現存する大太刀としては、新潟県彌彦神社」(やひこじんじゃ)所蔵の「志田大太刀」(しだのおおたち、刃長224cm)や、栃木県日光二荒山神社」(にっこうふたらさんじんじゃ)所蔵の「祢々切丸」(ねねきりまる、刃長216cm)などがあり、この2振はいずれも国の重要文化財に指定されています。

太刀と大太刀

太刀と大太刀

野太刀
野太刀」(のだち)とは、実戦に使われた大太刀のことで、一般的には刃長が3尺(約90.9cm)を超え、厚みがあって、がっしりとした作りなのが特徴です。

吉備津神社

吉備津神社

現存する野太刀としては、岡山県吉備津神社」所蔵の「吉備津丸」(きびつまる)などが挙げられます。

「備前長船派」の「法光」(のりみつ)によって室町時代に作られた吉備津丸は、刃長226.7cmと言う長大な作ですが、最大の特徴は刀身に焼きが入れられ、(なかご)が刀身に合わせて長く作られていること。

すなわち、実戦で使えるように作られた大太刀なのです。

また、重さはほぼ同じサイズ(刃長216.7cm)である祢々切丸の約24kgに対して半分程度の約13kg。軽量化によって操作性も上がっていると言えます。

大刀
大刀(たち/だいとう)とは、平安時代中期以前に作られた直刀(ちょくとう:まっすぐな刀剣)に属する刀剣であり、太刀と大刀は、全くの別物です。

太刀姿の変遷

太刀の姿は、時代ごとに変化しました。反りが生まれた優美な平安時代、黄金期を築き上げた鎌倉時代、豪壮な作りが勇ましい南北朝時代と、その時代によって様々な魅力があるのです。各時代の刀剣の特徴と、「刀剣ワールド財団」が所蔵する太刀を観ていきましょう。

平安時代後期~鎌倉時代初期

平安時代後期の太刀姿は、細身で優美です。

元幅にくらべて先幅が細くなり、小鋒/小切先(こきっさき)で、茎から腰元のあたりで強く反る、踏ん張りが強い「腰反り」なのが特徴。

鎌倉時代初期まで、平安時代後期からの優美な姿が継承されました。

年代 935~1184年 小鋒 身幅
刃長 2尺5~2尺6寸
(75.8~78.8cm)
反り 腰反り 重ね
太刀 朱銘 友成
太刀 朱銘 友成
(朱銘)友成
時代
平安時代後期
鑑定区分
重要刀剣
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

鎌倉時代中期

鎌倉時代中期の太刀姿は、がっしりとして豪壮なのが特徴です。

中反り(腰反りで中ほどから反りが加わり、全体的に反っている)で、元幅と先幅の差がなく、頑強。身幅が広く、重ねが厚く、平肉も豊か。鋒/切先は、中鋒/中切先で猪首風(いくびふう:身幅が広く鋒/切先が詰まっていて、猪の首に観えること)に変化しました。刃文は、丁子乱が流行します。

鎌倉時代中期に「元寇」(蒙古襲来)を受け、太刀の欠点が、大きく3つ明らかとなりました。

第1に、重ねが厚く平肉が厚いと、重くて振り回すことができないこと。第2に、焼き幅が広いと硬度が高く裁断力も高いが、それだけ欠けやすく、何度も太刀を合わせると折れてしまうこと。第3に、刃こぼれをした場合に、鋒/切先の短い猪首鋒/猪首切先は研ぎ直しができないため、太刀自体が駄目になってしまうこと。

これらの欠点を解消する新しい鍛錬法の改革に迫られ、ついに「新藤五国光」と国光の弟の「国広」、そして「正宗」によって「相州伝」と呼ばれる流派が生まれました。

相州伝は、硬軟の地鉄を組み合わせて、地肌を板目鍛と言う鍛え方にすることで軽量ながらも強度の向上を実現。

正宗の代で「折れない、曲がらない、甲鎧をも断ち切る」鍛錬法が完成します。正宗は地景や金筋といった(にえ)による美しい意識的な表現や、湾れ刃を創始。

つまり、鎌倉時代後期の太刀は、元(蒙古軍)が使用していた大きな青龍刀に感化されて豪壮さを増しながらも、身幅を細くし、軽量化にも成功したのです。

鋒/切先が伸びたことで、西洋刀のように突き刺しに優れ、反りも中反りに変化。技術的にも美術的にも昇華した、無二の日本刀が創り上げられました。

年代 1200~1273年 中鋒
(猪首風邪)
身幅
刃長 2尺5寸~2尺8寸
(75.8~84.8cm)
反り 中反り 重ね
太刀 銘 国行
太刀 銘 国行
太刀 銘 国行
時代
鎌倉時代中期
鑑定区分
重要文化財
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

鎌倉時代後期

鎌倉時代後期の太刀姿は、腰反りですが、先の方にも反りが加わったため、踏ん張りが目立たず、穏やかになるのが特徴です。

鋒/切先が延びて、中鋒/中切先。

また、やや細身で、平安時代後期~鎌倉時代初期の太刀に似た姿のものもあります。刃文は、互の目(ぐのめ)、湾れ(のたれ)が誕生しました。

年代 1185~1199年 身幅
刃長 2尺5寸~2尺8寸
(75.8~84.8cm)
反り 腰反り 重ね
太刀 銘 来国光
太刀 銘 来国光
来国光
時代
鎌倉時代後期
鑑定区分
重要文化財
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

南北朝時代

南北朝時代の太刀姿は、とにかく巨大化したことが特徴です。

これは、鎌倉時代後期に相州伝が完成したことで、「折れない、曲がらない、良く切れる」技術を活かし、刃長が3尺~5尺(91~150cm)にもなる大太刀を作ることが可能となったため。

ただし、この長さでは腰に付けても抜くことができないので、背中に背負うスタイルか、侍従に持たせていたのではないかと考えられます。軽量化するために、重ねが薄く、(ひ:みぞ)が彫られているのが多いのも、この時代の特徴です。

年代 1334~1392年 大鋒 身幅
刃長 3尺~5尺
(91~150cm)
反り 中反り 重ね
太刀 銘 備州長船住成家
太刀 銘 備州長船住成家
備州長船住成家
時代
南北朝時代
鑑定区分
重要文化財
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

室町時代初期

室町時代の太刀姿は、一見、鎌倉時代の太刀と見間違うかのような、細身で優美な姿に変化し、南北朝時代のような巨大で大鋒/大切先の太刀は制作されなくなります。

南北朝が統一して戦乱が治まったため、太刀の形状も落ち着いたのです。刃長は、2尺4寸~2尺5寸(72.73㎝~75.8㎝)。中鋒/中切先で、反りが高く、わずかに先反りが付くのが特徴です。

年代 1336~1427年 中鋒 身幅 やや狭
刃長 2尺4寸~2尺5寸
(72.73~75.8cm)
反り 先反り 重ね
太刀 銘 信国
太刀 銘 信国
信国
時代
室町時代
鑑定区分
重要刀剣
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

「刀剣・日本刀の基礎知識~太刀~」YouTube動画

刀剣・日本刀の基礎知識~太刀~