救急隊は「けいれんじゃない。大丈夫」と搬送せず、でも3歳の息子は重度の知的障害に 信じたのに…今も苦しむ家族、救急現場で求められる対応とは?

病院のICUに運ばれる当時3歳の健ちゃん(仮名)=2023年4月、茨城県つくば市(家族提供、画像の一部を加工しています)

 茨城県つくば市で昨年4月、高熱を出して震え続ける当時3歳の男児について、駆け付けた救急隊がけいれんではなく緊急性は低いと判断し、搬送を見送った。男児はその後、けいれんで発症する急性脳症と診断され、重度の知的障害を負った。
 家族は「搬送していたら、結果は違ったのではないか」と、今も苦しんでいる。市は第三者委員会を開き、当時の対応を検証中だ。
 乳幼児は自分で体調の異変を説明しきれない。専門家は救急現場での判断の難しさを指摘し、訓練を積む必要性を訴えている。(共同通信=鶴原なつみ)

※記者が音声でも解説しています。「共同通信Podcast」でお聴きください。

病院で待つ間に健ちゃん(仮名)の体温を測ると、41度を超えていた=2023年4月、茨城県つくば市(家族提供)

 ▽41度の発熱、がたがたと震え呼びかけに返答しない
 2023年4月16日午前0時半すぎ、父親は隣で眠っていた当時3歳の健ちゃん(仮名)が「うー」とうなり、がたがたと震えているのに気付いた。顔色も唇も青白く、呼びかけても返答がない。熱を測ると41度あった。
 前日の15日は風邪気味のため小児科を受診。夜8時ごろに38度に上がったが、元気なまま寝付いた。数時間後の急変だった。これまでも高熱を出したことはあるが、明らかに様子が違う。すぐに119番した。「熱があり、けいれんもしています」。通報の経験はなかったが、迷っている暇などなかった。

救急隊が健ちゃん(仮名)の状態を確認した玄関先で取材に応じる父親。「かなり暗かった」=2024年1月、茨城県つくば市

 10分もしないうちにサイレンの音が聞こえてきた。到着を待ちきれず、震え続ける健ちゃんを布団でくるんで抱き上げ、玄関外の軒下で母親と待った。救急車から降りた隊員は、父親が抱えたままの状態で健ちゃんにライトを照らし、瞳孔や酸素飽和度を確認。そして、こう話したという。「けいれんじゃない。寒さから来る震えなので、大丈夫です」。
 外は暗く、街灯もない。「明るい救急車の中で確認しなくて状態が分かるのだろうか」。両親は疑問を感じたが、「救急隊が言うのだからそうなのか」と少し安心する気持ちもあった。「自分で連れていけますか?」という問いかけにうなずかざるを得ず、救急車は去っていった。

入園式の後に昼食を食べる健ちゃん(仮名)。この約10日後に急性脳症となる。=2023年4月、茨城県つくば市(家族提供、画像の一部を加工しています)

 ▽人工呼吸器を付け集中治療室に…医師は「亡くなる可能性もあります」
 すぐに自家用車で約20分かけて市内の救急病院に向かった。待合室で30分近く待つ間、健ちゃんの熱はさらに上がった。目の焦点が合わず、震えも強くなったように感じた。「薬をもらえれば落ち着いて帰れるはず」。両親は健ちゃんを抱きしめながら、救急隊の言葉を信じていた。
 診察室で医師は、健ちゃんを一目見るなり奥の処置室に運んだ。人工呼吸器を付けられ、慌ただしく集中治療室(ICU)に。「急性脳症の疑いがある。亡くなる可能性もあります」。医師の言葉に両親はぼうぜんとした。
 健ちゃんは一命を取り留めたものの、けいれん重積型急性脳症と診断され、重い知的障害が残った。一家の生活は激変した。保育所に通い始め、語彙が増えて喜んでいたところだったが、退園せざるを得なかった。現在は4歳になったが「パパ、ママ」と言うことも、呼びかけに返事をすることもなくなり、意思疎通に苦労する。健ちゃんをサポートするため、母親は正社員として働くのを諦めた。不意の動きで怪我をしたり、家族に噛みついたりしないように自宅でも絶えず見守る必要がある。「体は大きいのに0歳になっちゃった感じ。一日一日が必死で精いっぱい」と母親はつぶやく。

現在も懸命にリハビリに取り組む健ちゃん(仮名)=2024年1月、茨城県つくば市(家族提供、画像の一部を加工しています)
小児救急医として多くの子どもの救急診療に携わった井上信明理事(本人提供)

 ▽意識レベルの低下を「眠っている」と誤って評価されるケースも
 日本小児救急医学会の井上信明理事(54)は、今回の事案について「救急隊員は、子どもが呼びかけや、体に刺激を加え痛みに反応するかといった意識レベルの確認は必ず行うはずだ。ただし、子どもの場合は意識レベルの低下を『眠っている』と誤って評価されるケースがある。つくば市の救急隊員がどのような評価をしたのかが焦点となる」と指摘した。
 つくば市消防本部は「観察の結果、緊急性が低く、家族からの同意が得られたと判断し、搬送を見送った」と対応に問題はないとしたが、過失がなかったか調べるため2024年3月、弁護士2人、医師1人による検証委員会を開いた。
 家族はあの夜の場面を何度も思い出す。「『大丈夫』との言葉を信じ、同意せざるを得なかった。判断ミスと認めてほしい。搬送していたら脳のダメージを少しでも軽くできたのではないか」。全容の解明を願っている。

病院で酸素を投与される1歳の結ちゃん(仮名)=2023年6月、千葉県船橋市(家族提供、画像の一部を加工しています)

 ▽搬送に消極的な姿勢に不信感、でも動揺する母は隊員に言い返せず
 「あわや」という事例もある。昨年6月末、千葉県船橋市で1歳の結ちゃん(仮名)の顔色が悪く、呼吸も早いことに、母親が気付いた。結ちゃんは0歳のときに呼吸の状態が悪くなり、入院したことがある。数日前に風邪の症状で小児科を受診し、薬はもらっていたが、不安が募った。自宅にあるパルスオキシメーターで酸素飽和度を測るとかなり低い値が出た。熱はないが、名前を呼びかけても目を閉じる。異常を感じ、すぐに救急車を呼んだ。
 救急隊は結ちゃんの呼吸状態などを確認。酸素飽和度も測定し、正常の範囲内と判断した。母親は自らの測定結果や、普段と様子が違うことを訴えた。しかし「病院に行っても帰される。自宅で休ませた方がいい」と搬送に消極的な姿勢に不信感を覚えたという。
 母親は看護師で医療の知識があったが「こちらの話はまともに取り合ってくれなかった。娘が心配で動揺している時に矢継ぎ早にたたみかけられ、言い返せなかった」と振り返る。

 ▽「なんで救急車を呼ばなかったんですか」に言葉を失う
 救急車をやむなく見送った後も、結ちゃんの苦しそうな様子は続いた。小児科に電話するも予約は既にどこもいっぱい。手を尽くし、ようやく救急外来の予約を取り付けた。外来で酸素飽和度を測定した看護師は顔色を変え、すぐに通された診察室。「お母さん、なんで救急車呼ばなかったんですか」。医師に強く問いかけられ、母親は言葉を失った。
 結ちゃんはその後、気管支ぜんそく発作などで6日間入院した。現在は全快している。船橋市消防局は「症状が軽いと判断し、早急に処置が必要な状態と思わなかった。結果としては医療機関に搬送すべきだった。判断に不足があった」と認め、家族に謝罪した。
 母親は「あのまま家で様子を見ていたらと思うとぞっとする。取り返しのつかない事態にならないよう再発防止に努めてほしい」と訴えている。

 ▽消防庁「原則は全て搬送するのが現状」
 総務省消防庁が定める救急業務実施基準によると、傷病者の死亡が明らかな場合や、本人や家族が搬送を拒んだ場合は「搬送しない」としている。また、2013年度以降には傷病者の状態に応じて適切な搬送先を選ぶため、救急現場で緊急度を判定する指針が策定された。判定手順などを各地の消防本部向けにまとめた2020年の手引書では、緊急性が低いと判断した場合は自力での受診を勧め、同意の上で不搬送とすることも対応例として示している。
 ただ、消防庁が2023年に全国の消防本部に行ったアンケート調査では、救急現場での緊急度判定は医療機関を選ぶために実施した事例が最も多く、不搬送を決める目的で活用したという消防本部は少なかった。搬送を見送らない理由として各消防本部からは「説明に時間がかかり、現場滞在時間の短縮につながらない」「同意を得るのが困難」などが挙げられており、消防庁は「原則は全て搬送するというのが現状」と話す。

救急隊員らがトレーニングを受ける様子=2023年7月(日本臨床救急医学会小児救急委員会提供)

 ▽乳幼児搬送の77%は入院の必要ない軽症…重症事案の経験少なく
 小児救急医として多くの診療に携わった井上理事は、幼い子どもならではの救急現場での判断の難しさを指摘する。自らの症状を説明するのが難しく、両親の説明やデータから状態を確認する必要がある。だが、例えば血圧や酸素飽和度を測定する際、子どものサイズに合わせた器具が救急車に整備されているとは限らない。
 消防庁によると、2022年に急病で搬送された乳幼児のうち、76・8%は病院で入院の必要がない軽症と診断されている。井上理事は「高齢者と比べると救急隊員及び救急救命士が幼い子どもの重症事案を経験したり、学んだりする機会が少ない。みんな不安を感じながら対応しているはずだ」と話す。
 現場で経験を重ねる機会や教育体制が十分でないことを危惧し、日本臨床救急医学会の小児救急委員会は、救急隊が評価と処置をトレーニングできるコースを2015年から毎年、対面やオンラインで実施している。座学や人形を用いたシミュレーションが行われ、委員会によると、これまでにのべ500人以上が参加。「定期的に受けたい」と高評価という。
 井上理事はこう強調する。「適切なトリアージをするには異常に気付くための訓練が必要になる。こういったコースのように隊員や救命士が能力を高める機会を増やしてほしい」

© 一般社団法人共同通信社