iBet uBet web content aggregator. Adding the entire web to your favor.
iBet uBet web content aggregator. Adding the entire web to your favor.



Link to original content: https://anond.hatelabo.jp/20211110093504
沢山書いたやで   ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だか..

2021-11-10

anond:20211109132706

沢山書いたやで

 

実名主義

80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だから複数社会的人格を持って経済活動する事ができた。

職場旧姓を使い続けても問題無かった。1986年米国マネロン規制法、その後1990年までに国際的取決め、日本もそれに倣い口座の実名証明必須になり社会でも実名主義が当然になった。

 

MDMAエクスタシー)の不使用

MDMA非合法化されたのは1991年頃(うろおぼえ)。クラブシーンやレイブパーティでは当たり前に使用されていた。

心臓発作を惹起する為に規制m.o.v.e.のmotsu所属していたMORE DEEPの曲には「エクスタシーをキメていた頃」というフレーズがある。

 

マリファナの不使用

90年代クラブではマリファナ普通に喫われており、自分は使わなくても中に居ると副流煙景色がとろけてくる、肉体遊離感が起きるというのは当たり前だった。また自衛隊員米兵経由で入手する者がおり、除隊後に北海道野生パカロロツアーとかアムステルダム飛びツアーなどを企てる人もいた。

 

・式場での結婚式

1970年代からブライダル産業が隆盛し一般化した。これ以前は神前式キリスト教教会一般的。

団塊世代ロマンチックラブイデオロギーのため。この以前、地方では婚姻自由憲法上の絵に描いた餅であり、親が決めた相手結婚して神前式を挙げるのが当たり前で共同体から排除されないための義務だった。

団塊世代はそこからの逃避の為にフォークソング等でキリスト教式を称揚し、そのニーズに答える産業が発展して定着した。

古い評論を読むと戦中派、戦前派が式場での披露宴に憤っている文章がよく出てくる。

 

公共空間でのマナー

1990年頃まで日本人の公共空間でのマナー先進国ぶっちぎりで最低であり、酔って吐く、道にゴミや噛んだガムを捨てる、タンを吐くなど当たり前であった。終点近くの長距離列車車内はぶん投げたゴミだらけだった。

1990年代に反省の機運が起こり急激にマナーが向上した。

 

外国で旅の恥をかき捨てない

かつて旅の恥はかき捨てで、特に海外での不行跡が酷く日本旅行者特に団体)は眉を顰められる存在だった。

遺跡名前を彫ったり、腹巻で目抜き通りを歩いたり、コンダクター痴漢行為をしたり、名跡で立ち小便したり、売春ツアーをしたり、現地女性に「ハウマッチ」と聞いたりもの凄かった。

これを西洋宗教倫理文化日本恥の文化共同体の外では恥の羈束力は働かないからだ、と説明されていた。

自省により90年代に急速に改善

 

固定電話を初期費用無しで引ける

電話には加入権というものがあり、契約時に設備負担金を払う必要があった。金額は7万円と高い。

この為に電話加入権を売買したり、質に入れるという商売があった。2003年から段階的に廃止された。

 

役所サイトが一日中閲覧できる

森内閣の「IT革命」まで自治体や省庁のホームページは夜には繋がらなかった。これは庁舎内のドメインコントローラWindowsNTサーバIISインターネットインフォメーションサーバー)サービスHP提供していたため。

終業時間になるとサーバルータの電源を落として帰っていた。サイト作成役人趣味みたいな感じで作っていた。

コードレッドワームなどが流行すると当然に全滅。

 

ネットワークプリンタ共有

1998年ごろまでLANを構築していないオフィスというのが結構あった。プリンタパラレルポートで繋がれていたので、このパラレルケーブルを切り替える「プリンター切り替え器」というKVMのような装置が使われていた。

 

・駅のトイレトイレットペーパーがある

駅のトイレにはトイレットペーパーが無く、入口100円の紙販売機があるのでそれを買っていた。

民営化したJRが紙の常置を始め、1990年代前半に他社も倣った。

 

路上駐車車両が無い

90年代中頃まで路上駐車は当たり前に見逃されており、国道などの最左端は駐車車両で埋まっていた。駅近くでは駐車車両タクシー客待ちで二重駐車になっていた。

90年代中ごろに警察取締りを強化して根絶。

 

・TIMESなど時間駐車場

2000年から増える。警察路上駐車取締強化してから10年ほど、駐車場が無いのに路上にとめると必ず検挙という無茶な状態が続いていた。

 

洋室だけの家やマンション

和室は必ず設定されており、末期には3畳の納戸だけが和室なんてケースもみられた。1990年代前半に無くなった風習

 

家電量販店での価格表示

家電量販店が増えて競合で出来るようになると消耗品以外の商品価格は隠され、店員交渉で決めるという風になった。この為に店員電卓を持ち歩き、電卓を叩いて値段を表示した。

客足が減る悪習なので1990年代頃に取りやめられた。

 

スリム自販機

バブル後の都の財政難の打破を喧伝して都知事になった石原慎太郎1999年~)は増収策として無断で道路にはみ出し設置されていた自販機建物看板道路使用徴収を持ち出した。これまで自販機は当たり前に道路にはみ出して置かれていた。

これに対応して既存機の撤去スリムタイプへの交換が進み、他県でもはみ出し設置にならないスリムタイプが標準となった。

 

日本109キーキーボード

以前は富士通系の親指シフト配列を好む人が居たり、電源のオンオフリセットなどの余計なキーが付いている配列があった(誤爆シャットダウン頻出)。

2000年くらいに今の配列に一本化された。

 

プチフリしないSSD

2006年ころに一世を風靡したネットブックSSD一般化したが、最初の数年の製品は数秒に一度ごと動作が止まるなど酷いものだった。

 

会社員就業時間中に中抜けしない

嘗ては電気電話水道など公共料金というのは各社の窓口か郵便局銀行で「公共料金振込用紙」に書いて振り込むものだった。

当然平日3時までしかやっていない銀行会社員が行けるわけがない。

そこで振り込みの為に仕事中抜けするというのが黙認されていた。自動引落設定、コンビニ払いが一般化した1990年代後半頃に消滅

 

飲酒は二十歳から

18才は未成年飲酒できないはずだが、大学生は成人したものと見做され飲酒は黙認されていた。

ゼミ飲み会普通に教授も参加して飲んでいた。警察も何も言わなかった。

 

線路を歩かない

都電ローカル線などでは近道の為に線路を歩いていく人が普通にいた。電車進来時に警笛を鳴らされるが線路わきに避けていればそれ以上の事は何も言われない。トンネルや鉄橋で出くわすと流石に怒鳴られるがそれだけ。ストの時は皆線路を歩いて行く。家の玄関線路に向いている家も普通にあった。引っ越し作業は大変。

90年代中頃に写真撮影する鉄オタの事故連続し、その後厳しくなっていった。

 

飲酒運転絶対ダメ

初代のスーパーカブの取扱説明書などには「ビールコップ一杯程度なら良いが、ウイスキー酩酊するからダメ」と書かれている。

 

・小銭を所持しないで外出

1000円札の読み取り装置一般化したのは1980年代中頃。それまでは鉄道券売機でもバスでも小銭しか使えなかった。

この為、小銭の所持数が足りないとお金が払えないというのが当たり前だった。売店でガムなどを買って両替するのが必要だった。万券を両替する為に少額商品を買うのは喧嘩を売るのに等しく勇気が居る行為だった。常に所持している券種と小銭額の把握は必要だった。

 

一円玉の使用

1989年消費税導入まで物の価格は全て10円刻みになっていて1円玉公共料金以外殆ど使われていなかった。

 

・個室

和風の家の部屋割りは個室という概念が無い為、都会を除いて1960年代までの日本人はプライバシー空間というものが無い生活をしていた。個人あての手紙は親が勝手に開けて読んでいた。

 

個人

家にプライバシーが無く、また会社もイエが準用される社会だった為に「社員プライバシー踏み込む」という感覚が余りなかった。

会社以外の自分」も大事だと言い始めた団塊世代は「個人主義」と罵倒され、80年代世代は「新人類」と宇宙人扱いされた。

オークマンは街で個人空間に浸るものだとして批判対象になった。個人主義はそれ自体罵倒文句だった。

 

大学生勉強する

全共闘運動はあらゆる権威攻撃し、大学の知の権威というもの破壊した。この為その後大学教授というのは学生に対して尊敬されない状態継続。やがて学生は脱政治化したが大学学問には敬意が持たれず、特に文系では学生が誰も勉強せずレジャーランド化した。

90年前後大学改革ICU上智比較文化など厳しいカリキュラムに注目が集まり学生勉強するという当たり前の状態が復活した。

この為に卒業1994年頃を境に知識やモノの考え方で極端な程の違いがある。

 

・様々な塩製品

塩は国家専売品だったので専売公社製造する塩以外の岩塩ミネラル入り塩、胡椒入り塩などは製造販売禁止だった。塩の小売りには国の許可標識の掲出が必要だった。

1985年自由化により今の状況になった。

 

・「メイド喫茶」などの語

メイド」は放送禁止用語だった。基本住込みで働く為、身分制階級制の象徴のような職業であって、戦後身分平等にそぐわないと見做された為。メイドは家政婦と言い換えられ、住込みでなく通勤一般的な「雇用」となった。

一周回ってメイド構造過去帳入りした為に「メイド喫茶」などで使うのが問題視される事が無くなった。2005年頃。

 

・キャノーラ

キャノーラ油の原料は菜種。

米国では菜種油を食用販売することが禁止されている。この菜種油の成分を調整して販売を認めさせたのがキャノーラ油。

米国生産量が増加した後に日本に入ってきたので、一般化したのは1990年代。

 

弁護士事務所広告

過払い金などの広告が出来るようになったのは弁護士法改正された2000年から。それまでは屋号や執務時間などの表示のみ。

但し「勝訴率〇%」のような広告は今でも禁止

 

・夜まで開いてるスーパーデパート

1991年大店法改正されるまではデパート閉店時間はPM6時、スーパー閉店時間はPM7~8時というのが相場だった。更に定休日もあった。

基本的地元商工会意見で決められていた(大店法の定めによる)。これの改正商店街の全滅に繋がった。

 

生ビール

ビール酵母菌により発酵するが、発酵が進みすぎて飲み頃を過ぎると酸っぱくなってしまう。飲み頃に提供するのが生の地ビール

この為ビン缶詰では熱で酵母を全て殺してから詰める必要がある。

1970年代末にサントリーフィルター酵母を除去する製法を開発。飲み屋への営業力を活かしてジョッキ生を広めた。この為初期は生=サントリーだった。後に各社が参入して生戦争が勃発。

から地ビールの生はずっと昔からあったが、全国流通製品生ビールサントリー生が1970年代末、その他の各社は1984年ごろから。因みにサントリー生より生じゃないキリンラガーの方がずっと美味い。

 

サービス残業

バブル期の好景気期に端緒。残業上限規制が導入され36協定があっても残業上限40(80かも)時間/月の行政指導が主に大手企業に行われた。

それまで残業代はフルチャージだったが計算上打ち切るという慣行が発生。それらの会社はタダ働きしてると奇異の目で見られた。

これが平成不況時に残業代は基本支払われずに長時間労働という慣行に変化していく。当初の指導対象外だった中小企業ではずっと残業代フルチャージだったがこれらにも悪習が伝播していった。

 

東京自動改札機

1990年から1970年代にも導入が試行されたことがあるが全く普及せず直ぐに撤去された。例えば地下鉄では1974年開業有楽町線池袋駅だけに自動改札機があり、同駅の入場だけにしか使われていなかった。これも後の1986年頃に一度撤去札幌地下鉄などでは当初より継続して使われていたのと対照的

 

あきたこまちひとめぼれ等の米

1995年以降。それまでササニシキが絶大な人気だったが、冷害に弱く1993年冷夏で全国的な米の不作が発生、大騒動になった。

冷害に強いコシヒカリ系の後継種、あきたこまちひとめぼれが席巻するようになった。

 

バイク駐車違反

駐車違反バイクと車の別はないが、バイク駐車違反2006年まで摘発されていなかった。摘発民間委託してインセンティブを付加し原付まで摘発するようになると店舗駐輪場が無い都心ではバイク移動が不可能になり、バイク市場が干上がる効果となった。

 

大学生の専攻無し

学部でも一部以外では専攻は必ず取るものだったが、1990年代初頭の教育学部ゼロ免課程の流行福祉大などの開学で専攻無しの学生が増加。1990年代後半から

  • 福祉大なんてどこのF欄だよ

  • 細かいことまでよう覚えてはりまんなぁ。それにしても、ちょっと前の日本(昭和あたりまで?)て、結構ひどかったというか野蛮だったのね。

  • なんか全部懐かしいな

  • 役所のサイトが一日中閲覧できる 森内閣の「IT革命」まで自治体や省庁のホームページは夜には繋がらなかった 2000年頃まではピンキリで、そういうサイトもあった… というレベル。...

  • 20年前は大学に入るか働き始める(中卒でも)かしたら酒を飲むのは当たり前のことでいちいちケチをつけるのは堅物の変人扱いだった 高校生で飲むのはさすがに悪いことだったけど、...

  • これで昔は良かったと思える人は道で立ちションしたい人間なんだよな でも西欧でも道にうんこ落ちてるの当たり前だったし、地球どこも似たようなレベルだったんじゃね

    • さすがに路上のウンチは犬のでは?

    • なぜ過去形?今も当たり前。パリに1年も住めば駅の中でう〇こ見るし、タイミングによっては最中の人間を見る事もある(小じゃ驚かない、駅の通路で大を見かける!!!)。ベルリン...

  • 痰壷 詳しそうなのでもしわかれば教えてクレメンス 昔、学校、病院、駅、劇場などあらゆる公共の場には痰壷と言うものが設置されていたらしい。 字を見るだけでも気持ち悪いのだけ...

    • 小学校の道徳の時間だったか,まどみちおの詩がショックだった。 たんつぼを見た記憶はあるんだけど,これ読まされたことで生じた疑似の記憶かも。   駅の ホームで はなが...

      • 久しぶりにこれ読んで、子供の頃に買ってもらって読んだまどみちお詩集を思い出したわ。この詩も含めてよく意味のわからなかった詩がいくつもあった。今読むとさすがにわかるんだ...

    • 東京だけど、80年代くらいまでは、駅のホームや通路に普通にあったのではないか。公衆便所の洗面所の下、病院の廊下あたりにもあったかなぁ。 うちのばあちゃんの部屋にもあったよ...

    • 痰壷の話が出てもスネークマン・ショーが出てこないとは、時代が変わっちまったなぁ…

  • 「天皇はタダの人」

    • でも、川上哲治は打撃の神様だったし、佐々木主浩はハマの大魔神だったよね。

  • バイクの話だけは何度見ても理不尽だな。 駐車場に車と同じ料金払っても駐められないのはおかしい。なんか理由あるんだっけ。

  • これをもとに、いまから20年後に、令和って無法地帯だったんだなと言われるのはどんなことだろうね? いまの流れでいうと、伝染病がコロナで終わるわけじゃないだろうから、密集し...

    • 環境負荷で言うと、非電動車が普通に走ってたとか、金持ちたちはオイルヒーターなんていう超絶にバカなものをありがたがってたとか、そういう系かな 野蛮さで行くと今の広告業界と...

      • 考えてみるといくらでも出てくるなぁ。俺も下の世代に後で笑われないようにいろいろと気をつけてようっと。

    • 令和辺りから世界的なインフレが止まらなくなったのに日本人は相変わらずせこせこと現金を貯め込み不動産も買わずに賃貸暮らしを続けていたおかげで極貧国家になってしまったと若...

      • むしろ、安普請の木造住宅を建てては長く使わずに早々とつぶして建て替えて新築ばかりありがたがってた資源浪費型で反SDGsな古いタイプの日本人が蔑まれて文句を言われるようになる...

  • anond:20211110093504

  • Fランかどうかは知らんがほとんど英語喋れないような大学でも 英米語学科とかに入ると英語で言うと専攻はEnglishなんよな。 海外で学生だって言うと専攻は?って聞かれることがあるけ...

    • 俺もそうだったけど後で考えると英語が専攻って意味不明だよな 編入したわ

      • いや、英語の教師になる人なら全くもって当然の専攻。英語圏でも大学の専攻は English って珍しくも何ともない。というか普通にある。イメージ的には日本での国語国文学専攻みたいな...

  • ・会社員は就業時間中に中抜けしない これ労基法で労働者には4時間に15分の休憩時間を与えろってあったけど、公務員でもずらして昼休みにくっつけたり帰り時間によせたりしてた...

  • 未成年大学生の飲酒について 2013年に大学入学した者だけど、その時は未成年で飲酒してた人がかなり多かった。 大学で連んでた連中もそうだったし、他大学の友達もそうだった。 ...

  • それにしても、恥ずかしいから1980年代末とか1990年頃を“最近”ってくくるのやめてほしい。 30年まえの話だぞ。 たとえば日本が戦争に負けて30年っていうと、もうオイルショック後の...

    • 平均年齢が50代だからか「最近」を表す指標がどんどん長くなってきてるよな まぁ確かに技術の進歩とかはどんどん緩やかになっているから、「最近」がアップデートされる機会がなか...

      • 平均年齢は関係ないだろ。 江戸時代からありそうな慣習が実は戦後からだったら「意外に最近じゃん」ってなるし ゲームの流行を語るときに2017年発売のブレワイはもはや「最近のゲー...

        • 「白菜って日本で広く食べられるようになったのはいつ頃からだと思う?」 「さあ、奈良時代? 室町時代?」 「なんと明治時代以降なんだって」 「へえ、意外と最近の事なんだね」 ...

        • 専門家「この地層が出来たのは百万年くらい前の事です。」 タモリ「百万年? つい最近のことじゃありませんか!」 専門家「さすがタモリさん。よくわかってらっしゃる。」 以上、...

  • 「飲酒は二十歳から」については本当にそうで、今の学生が「10年くらい前までは未成年の1,2年生も普通に飲酒してたのヤバすぎ」って言っててビックリした

    • そもそもちょっと前まではみんな一気飲みとか飲酒運転とかしてたし、酒に関するモラルがもう全然変わってきてる。窮屈な時代だねぇ

      • いやいや、以前が野蛮だっただけ。アルハラとか当たり前。急性アル中で命を落とした若者も数知れず。

  • 知る限り,公共のスペースがきれいになったのは,大体70年台後半から80年代にかけてかな。いろんな言及の中で,唾吐きまくっていたのが90年代からなくなったと書いてあるけ...

  • 知る限り,公共のスペースがきれいになったのは,大体70年台後半から80年代にかけてかな。いろんな言及の中で,唾吐きまくっていたのが90年代からなくなったと書いてあるけ...

  • 知る限り,公共のスペースがきれいになったのは,大体70年台後半から80年代にかけてかな。いろんな言及の中で,唾吐きまくっていたのが90年代からなくなったと書いてあるけ...

  • 知る限り,公共のスペースがきれいになったのは,大体70年台後半から80年代にかけてかな。いろんな言及の中で,唾吐きまくっていたのが90年代からなくなったと書いてあるけ...

  • まあゆうても真面目な人はあんまやらんことではあったんだけどね 今でいうパクツイみたいな感じかな?

  • 柳田國男レベルの観察眼と感性ですね。尊敬します。

  • キリンラガーはとっくに生だったんじゃないかみたいな話もあったなあ 因みにサントリー生より生じゃないキリンラガーの方がずっと美味い。

  • >役所のサイトが一日中閲覧できる 登記情報提供サービス:「呼んだ?」

  • MDMAやマリファナが、クラブ等で"当たり前"に使用されていたというのはミスリード。一部にそういうハコがあっただけ。 一方マジックマッシュルームは20年くらい前まで合法で、ヘッド...

  • おもしろーい。増田は50代ですか?ギリギリ40代ですか?60代ってことはないですよね。

    • 横だが、70年代の事にも詳しいところを見ると、たぶん1980年以前に成人した人だと思う。70年代のビール業界やブライダル業界の状況にも詳しいようだからね。 ということは、61歳より...

      • そうね。今の50代は新人類世代でバブル世代だから、個人主義はかなり当たり前になって来ている世代だし、結婚でも見合い婚が既に消えつつあって非婚も増えてる世代だから、それらの...

      • それぞれの項目の熱量(というか実体験も入ってそうなところ)を見ると、90年代をまるっと20代で過ごした人なのかなと思ったんですわ。 70年代でも、ある程度物心つききった頃だから世...

        • 90年代をまるっと20代で過ごした人なら、1970年生まれあたりだろうから、1979年には9歳。これくらいの年代の人が70年代のビール業界やブライダル業界の事を覚えているだろうか? 自分...

          • 60代かな。 60代っていっても 所謂バブル世代。 それ以上でもおかしくない。

        • 同時代の事を体験するなら20代でなくとも30代でも40代でもできるでしょ。一方、小学生くらいの子供がビール業界やブライダル業界のことを意識することなんてあまり無さそうです。

    • 時代云々じゃなくて博識だなあ。ためになります。

  • リンク 2021年度 匿名ダイアリーTOP250 2021年度 匿名ダイアリーTOP251-500 ランキング 順位 ブクマ タイトル 1 2558 当たり屋対策の集合知 2 2336 洪水被害にあったらやる...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん