Paul Thieme
第4回(1988)受賞
思想・倫理
/ インド学者
1905 - 2001
チュービンゲン大学 名誉教授
インド古典(ヴェーダ文献)の研究を厳密な文献学的方法によって推進し、インド思想史研究に確実で堅固な基礎を与えるとともに、門下に優れた研究者を育成して学界に多大な貢献をなした。
[受賞当時の部門 / 対象分野: 精神科学・表現芸術部門 / 哲学、古代インド及びギリシャ思想史]
古代インド思想といえば、我が国で古くから親しまれてきたものとして仏教思想があるが、その背景をなす思想をどんどん掘り下げていくと、最も深く、最も古い層として、「ヴェーダ」とよばれる巨大な古典群に到達する。
ティーメ博士は、このヴェーダ文献の正確な解明のための堅実な基礎を確立し、その門下からは、ヴェーダ学、インド哲学、サンスクリット文法学、インド・アリアン語学などの各分野における優れた学者が多数輩出し、博士の母国のドイツだけでなく、広く世界の学界で活躍している。
博士が主要な研究対象としたヴェーダ文献は、仏教やヒンドゥー教を含む豊かなインド思想の源泉として、思想研究の観点から重要であるばかりでない。それは最も古い層に属するサンスクリット語で書かれた文献として、ギリシャ古典とならんでインド・ヨーロッパ語族の比較言語学的研究の観点からも、極めて貴重な資料である。ティーメ博士は、西洋古典学の伝統とインド・ヨーロッパ語族の比較言語学の成果を踏まえながら、ヴェーダ文献の言語学的研究ならびに解釈学的研究において、新たな展望を切り開く役割を果たした。
博士の方法は、思想的ないし文化的に重要な概念を表す語について、まずその用例をヴェーダ文献の全領域から集めること、次にそれらの用例を文脈に従って整理、分析し、問題となっている概念の基本的な意味を確定するとともに、その意味のさまざまな方向への展開過程を明らかにするというように、厳密で実証的な手続きを特徴としている。
博士は、「語義研究 Wortkunde」と呼ばれるこのような方法によって、インド思想の中心概念で、宇宙の最高原理を意味する「ブラフマン brahman」とか、ヴェーダを生み出した人々が自らの集団に与えた名称「アーリア arya」など、多数の重要な概念の解明を行った。
ヴェーダを頂点とするインドの古典は、ギリシャや中国の古典とともに、人類共通の貴重な精神的遺産である。我々は、物質的な生活において、大いに石油や石炭など化石燃料のおかげをこうむっているが、古典はまさしく精神の化石燃料であり、これを正しく認識し、正しく活用することができるならば、我々の精神生活に寄与するところは極めて大きいに違いない。
そうした意味で、古典研究の堅実な指針を与えたティーメ博士の業績は、世間の注目を集めやすい科学・技術の業績に劣らず、人類の未来に対する贈り物だと確信している。
プロフィールは受賞時のものです