全国のろう児をもつ親たちとともに、2003年 5月 27日 日本弁護士連合会に対し人権救済申立を行いました。ろう児をもつ保護者だけでなく、申立人としてあるいは、賛同者として協力してくださった方、また、直接的には協力できなかった方もメールやFAX等により賛同意見を寄せてくださりありがとうございました。 5年の歳月をかけて準備をすすめてきた今回の申立書を全国のみなさんの思いを込めて提出させていただきました。今回提出した申立書の趣旨を下記に記載いたします。 |
|
今回の申立はあくまでも、手話による教育を希望するろう児や親がその教育を『選択する権利』が侵害されていることに対するものであることをご理解ください。なお、詳細につきましては、
『ぼくたちの言葉を奪わないで! 〜ろう児の人権宣言〜』 全国ろう児をもつ親の会 編 (明石書店) 今回の申立ですべてが解決するわけではありません。申立をすることで新たなスタートを切ることになったのです。人権侵害を受けているろう児とその親である同じ思いをもつ仲間たちは全国にいます。今まで声を上げられずにいた方も是非自ら発信していきましょう! 上記内容に賛同くださる方々の投稿であれば本HPに掲載させていただきます。それぞれの地域の実態などどしどし投稿ください。 |
「今回の人権救済申立の概要」 |
申立日(受付):平成15年5月27日(正式な受理は後日) 申立先:日本弁護士連合会(人権一課) 申立人:子供43名、親64名 申立人代理人:東京弁護士会子供の人権救済センター 弁護士小嶋勇、弁護士千葉一美、弁護士星正秀、弁護士田中秀浩 |
申立の趣旨(全文) 上記参照 |
申立の実情(ポイント)
|
今回の申立に際して強調したいこと
|
記者会見当日配布資料 |
Q&A |
○手話とは? ※1 日本語や英語と比較しても何の遜色もないひとつの独立した言語で、世界各国のろう者がそれぞれの国の手話を使っています。日本では日本手話と呼ばれています。 ○なぜろう学校で手話を教えていないのか? ※1 日本語を習得させることを目的としているからと言われることがありますが、現在の聴覚口話法では十分な日本語を獲得できません。ろう学校で手話を使って教えていないのは、教師のほとんどが手話を知らないためだと思われます。 ○ろう学校の先生は本当に手話は使っていないのですか? ※1 ジェスチャーのように手を動かすことはありますが、ほとんどは口だけで授業を行っています。国語の時間だけでなくすべての教科でこうした授業が行われているため、学年対応の授業ができていないという状況にあります。 ○ろう児はどうやって手話を覚えるか?(ろう学校には手話がないのに) ※2 聴児が周りの人たちの会話を聞いて自然に言語を獲得するように、言語は環境により自然に獲得できるものです。ろう児が手話を獲得するために必要なのは、自由に手話で会話ができる手話環境におくことです。毎日のほとんどの時間を過ごすろう学校でその手話環境が整うことが何よりも大切なことと考えています。 ○聞こえる親とのコミュニケーションはどうするのか ※1 ろう者たちと接するなかで親たちは手話を学んでいき、子どもとももちろん手話で接しています。口話ではできなかった深い内容を手話では話し合うことができ、親子の関係も聞こえる子となんら変わりません。子どもも子どもらしく自然な成長を遂げられています。 ○社会に出て手話は通じるか? ※3 社会で手話が通じる環境は限られていますが、人間として母語をもつことは最低限必要なことです。ろう児にとってそれは手話以外にありません。その手話でしっかりとした言語の土台を築いていれば、自分たちの意志を筆談等により十分に伝えることができます。 ○手話で日本語が教えられるか? ※2 社会に出て通じる手段として必要なのは、書記日本語です。ろう者の日本語のレベルは聴者と同じレベルになることができるよう教育するのが最低限必要だと考えています。しかし、しゃべることと聞くことに頼った教育を行ってきた結果、すべてが中途半端な状態になってしまっています。日本語の読み書きをきちんと獲得するためにも、意味のすべてが理解できる手話での教育がまず必要です。 ○バイリンガルろう教育とは? ※1 日本手話を第一言語として獲得した後に書記日本語を第二言語として獲得する教育方法で、世界各国で成果を上げています。 (文献) (※1)2003『ぼくたちの言葉を奪わないで!〜ろう児の人権宣言〜』全国ろう児をもつ親の会編 明石書店 (※2)1989 Unlocking the Curriculum: Principles for Achieving Access in Deaf Education by Robert E. Johnson/Scott K. Liddell/Carol J. Erting Department of Linguistics and Interpreting and the Gallaudet Research Institute (※3)1999『聴覚障害者の心理臨床』村瀬嘉代子 編 日本評論社 |
【 おしらせ 】 7月5日(土)仮称「ろう児の人権救済申立」に関するシンポジウムを開催します。 場所:国立オリンピック記念青少年総合センター 詳しい日程につきましては、後日お知らせいたします。どうぞ、お越しください。 |
(注意)手話とは特別な記載がない限り日本手話のことを指します。 |
※無断転載禁止 Copyright(c)2000 全国ろう児をもつ親の会