iBet uBet web content aggregator. Adding the entire web to your favor.
iBet uBet web content aggregator. Adding the entire web to your favor.



Link to original content: http://kotobank.jp/word/高仙芝-62532
高仙芝(コウセンシ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

高仙芝(読み)コウセンシ(英語表記)Gāo Xiān zhī

デジタル大辞泉 「高仙芝」の意味・読み・例文・類語

こう‐せんし〔カウ‐〕【高仙芝】

[?~755]中国武将高句麗こうくり出身玄宗に仕え、小勃律しょうぼつりつ(チベット西辺)を討って四鎮節度使となったが、751年イスラム軍と戦って大敗安史の乱に際して讒言ざんげんによって処刑された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高仙芝」の意味・読み・例文・類語

こう‐せんしカウ‥【高仙芝】

  1. 中国、唐代の武将。高句麗(こうくり)の人。開元の末、安西副都護、四鎮都知兵馬使となる。小勃律を平定し、払菻(ふつりん)大食(タージー)など七二国を帰属させたが、七五一年ソグディアナ・アッバース連合軍とタラス河畔に戦って大敗。安史の乱の時、玄宗の怒りをうけ、殺された。七五五年没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「高仙芝」の意味・わかりやすい解説

高仙芝 (こうせんし)
Gāo Xiān zhī
生没年:?-755

中国,唐代玄宗朝の高句麗出身の武将。小勃律(北インド,カシミール北部)と結んだ吐蕃パミール高原への進出による東西交易ルート遮断に対し,747年(天宝6)に歩騎1万で小勃律国を討った。750年には石国(タシケント)を討つが,その際の殺戮略奪は周辺諸国の強い反発を招き,ソグディアナ諸国はアッバース朝救援を求めた。翌年高仙芝はこれをタラス河畔に迎え撃ったが大敗した。安禄山の乱のとき,長安・洛陽間最大の要衝である潼関を守備して安禄山軍の西方進出を阻止したが,讒言ざんげん)にあって陣中で処刑された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高仙芝」の意味・わかりやすい解説

高仙芝
こうせんし
Gao Xian-zhi; Kao Hsien-chih

[生]?
[没]天宝14(755)
中国,唐の武将。高句麗の人。安西四鎮の武将となった父に従って西域にいたが,やがて四鎮都知兵馬使となった。この頃,唐軍は唐と西域諸国との交通を断った吐蕃 (とばん) とギルギット (小勃律) の討伐に向ったが成功せず,天宝6 (747) 年,高仙芝が討伐の命を受け,1万の兵を率いてパミールを越え,ギルギットの国王捕虜としたので,西域 72ヵ国が唐に帰属した。その功で安西都護となり,同 10年にはタラス河畔でアラブ軍と戦ったが大敗し (→タラス川の戦い ) ,内地に召還された。安史の乱が起ると退却して潼関を守っていたが,玄宗の怒りに触れて殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「高仙芝」の解説

高仙芝(こうせんし)
Gao Xianzhi

?~755

高句麗出身で唐に仕えた武将。騎射をよくし,開元年間(713~741年)の末に安西副都護,四鎮都知兵馬使となり西域防衛にあたった。747年パミール方面の小勃律(しょうぼつりつ)を討伐して吐蕃(とばん)の勢力を撃退。安西都護,四鎮節度使にのぼり,750年石国(タシケント)を攻めて国王を捕えたが,翌年タラス河畔の戦いでアラブ軍に敗れ,唐は西トルキスタンを失った。755年安史の乱のとき殺された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高仙芝」の意味・わかりやすい解説

高仙芝
こうせんし
(?―755)

中国、盛唐の武将。唐に降(くだ)った高句麗(こうくり)人の後裔(こうえい)で、父の代から唐の西辺で軍務に従った。開元(713~741)末年、安西(あんせい)副都護、四鎮(しちん)都知兵馬使となり、吐蕃(とばん)と対抗して747年、歩騎1万の兵を率いてパミールを越え、小勃律(しょうぼつりつ)(チベット西辺)に遠征し、その王を捕らえ凱旋(がいせん)した。これにより中央アジア以西の払菻(ふつりん)、大食(タージー)など70余国が唐に帰順し、大いに国威を輝かし、安西都護、四鎮節度使に栄進した。750年中央アジアの石国を討ち王を捕虜としたが、翌年、新興アッバース朝に援護されたソグディアナ諸国の連合軍とタラス河畔に会戦して大敗した。これにより中央アジアにおける唐勢力はイスラムに圧せられるようになった。安史の乱に際し守備の不手際を理由に処刑された。

[池田 温]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の高仙芝の言及

【紙】より

…この地に割拠していたトルコ系の2諸侯のあいだに戦争が起こり,一方はイスラムに他方は中国に援助を求めた。こうしてイスラムの軍隊と中国が争うようになったが,751年に高仙芝の率いる中国の軍隊はタラス河畔の戦争でイスラム軍に大敗し,多くの兵士が捕虜となった。この捕虜の中に各種の技術者がおり,のちにイスラムの技術に影響を与えたが,製紙術が伝わったのも捕虜となった中国人紙漉工に負うのである。…

【タラス】より

…北西約90km,タラス川中流の州都ジャンブル付近に,かつてシル・ダリヤ方面とイリ盆地など東西を結ぶ交通要地で天山北部の東西交易地として栄えたオアシス都市タラスがあった。この町は,歴史上,中国,イスラム,遊牧民族などの諸勢力の交渉・衝突の場となったが,とくに751年,高仙芝の唐軍とアッバース朝のイスラム軍がこの付近で戦った〈タラス川の戦〉は有名である。この戦いは,安西都護高仙芝のタシケント攻撃に対して,ソグドなどのオアシス都市国家がアッバース朝の援助を求めて反撃したことが原因といわれるが,双方数万の兵による戦闘は唐軍の大敗に終わった。…

※「高仙芝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」