iBet uBet web content aggregator. Adding the entire web to your favor.
iBet uBet web content aggregator. Adding the entire web to your favor.



Link to original content: http://kotobank.jp/word/胡弓-63655
胡弓(コキュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

胡弓(読み)コキュウ

デジタル大辞泉 「胡弓」の意味・読み・例文・類語

こ‐きゅう【×胡弓/鼓弓】

日本の弦楽器三味線を小さくしたような形の擦弦楽器で、3弦と4弦との2種がある。独奏曲もあるが、そうや三味線と合奏することが多い。
東洋弦楽器で、弓で奏する、1と似た構造のもの。胡琴こきん提琴奚琴けいきんなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「胡弓」の意味・読み・例文・類語

こ‐きゅう【胡弓・鼓弓】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 弓で奏する東洋の弦楽器の総称。中国の胡琴(こきん)、朝鮮の奚琴(けいきん)など。
    1. [初出の実例]「胡弓の音が遠く泥の中から聞えて来た」(出典:上海(1928‐31)〈横光利一〉一五)
  3. 日本の弓で奏する楽器。形は三味線に似てやや小さく、弦が三本(関西系)と四本(関東系)の二種がある。縦にして馬尾を束ねた弓でこすって奏する。外国の胡弓の改造とも三味線の改造ともいわれる。哀切な音色を出し、三味線や箏と合奏するほかに、胡弓独自の音楽もあったが今は衰え、人形浄瑠璃伴奏などに用いられる。
    1. 胡弓<b>②</b>〈骨董集〉
      胡弓骨董集
    2. [初出の実例]「三味線こきうに綾竹や、調べ添へたるその中に」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「胡弓」の意味・わかりやすい解説

胡弓 (こきゅう)

広義には東洋のリュート属擦弦楽器の総称で,中国の胡琴(こきん),朝鮮の奚琴けいきん)なども含まれる。狭義には日本のものを指し,鼓弓,小弓とも書く。日本の胡弓は三味線とほぼ同じ形で,少し小さい。各部分の名称は三味線と同じ。四角形の胴に,猫の皮を張り,長い棹をもつ。棹は三味線と同様,木枠の胴にくし刺しになっており,その先端(中子先(なかごさき))は三味線に比べるとかなり長い。胴の皮の棹に近い方に(木製で,多くの場合演奏者自身が作製。三味線のとは異なり凸形)を置き,絹製の糸をかける。三弦胡弓と四弦胡弓がある。凸形の駒は,弓で弦をこする際に,本体を回転させて演奏するのに便利なようにくふうされたものである。弓は馬の尾をたばねたものを使用。標準的な楽器の全長は約69cm,棹(上駒から胴の根元まで)が約35cm,胴の横幅約12cm,中子先は約7cm,弓の長さは三弦胡弓のものが約95cm,四弦胡弓は約130cm。三弦胡弓の方が四弦胡弓より古く,江戸時代初期には存在した。なお,宮城道雄が三弦胡弓をやや大型にしたものを考案しこれも用いられている。この宮城胡弓では,中子先はキャップ式で取りはずして短くできる。日本の胡弓の起源ははっきりしないが,三味線を改造したという説や沖縄のものを改造したという説がある。四弦胡弓は,三弦胡弓の第3弦(最も細い弦)をさらに1本加え,同音に調弦し,複弦として使用するもので江戸で発展した。調弦法には三味線の三下りと二上りの2種類があるが,一般には三下りが用いられる。曲の途中で調弦を変えることが非常に困難なので,一曲通して同じ調弦法を使用。演奏法は正座して両膝の間に中子先をはさむ方法と膝の上に置く方法とがある。また,ある弦から他の弦に移るときは,バイオリンのように弓の角度を変えるのではなく,楽器自体を中子先を回転軸として動かし,弓は水平に保つ。

 胡弓を用いた音楽には,胡弓の独奏曲である〈胡弓本曲〉と,箏や三味線とともに三曲合奏として奏される〈外曲〉とがある。本曲には器楽曲や組歌形式のものがあり,関東の藤植流には12曲残されている。関西では,政島流,腕崎流などの流派があったが,本曲の伝承は《鶴の巣籠》を除いて,ほとんど絶えてしまい,幕末に作られた《千鳥の曲》などが本曲として扱われているにすぎない。また,江戸時代を通じて胡弓は三曲合奏の重要な楽器の一つであったが,明治以降,その地位を尺八に譲ってしまった。また,あまりにも音量が小さいことや哀調を帯びた音色は,現在では一般の好みに合わなくなり,歌舞伎の下座音楽,文楽の特殊な曲(《阿古屋の琴責》など)や,舞の地に用いられるほかは,盛んに行われているとはいいがたい。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「胡弓」の意味・わかりやすい解説

胡弓【こきゅう】

日本,中国の擦弦(さつげん)楽器。アラビアラバーブに源流があると思われる。日本のものは江戸初期に作られ,のち改良されて現在の三味線形のものになった。たいていは三下りに調弦するが,二上りの場合もある。第3弦と同音の弦をもう1本張った4弦の胡弓もある。この弦を長さ約1mの弓でこする。この楽器本来の組歌(くみうた)や本曲(ほんきょく)も作られたが,江戸時代を通して,胡弓は三味線,とともに三曲合奏の重要な楽器の一つであった。しかし,明治以降は尺八にとって代わられた。中国のものは2弦あるいは4弦で,音域によって各種あり,その呼び名もさまざまである。胴は木や竹の筒の片面にヘビの皮を張ったものが普通。
→関連項目楽器クーチョー(胡弓)クルーアン・サーイ弦楽器胡琴ダン・ニー(弾二)馬頭琴ビオラ・ダ・ガンバヘグム(奚琴)マホーリー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「胡弓」の意味・わかりやすい解説

胡弓
こきゅう

東洋に行われる擦弦楽器の総称であるが,狭義には日本で行われるものだけをいい,中国の胡弓の総称としては胡琴,朝鮮のものは奚琴,琉球のものは提琴というが,現在の沖縄では胡弓ともいっている。日本では鼓弓,小弓とも書き,三味線を小型にして縦に持ち,馬尾を張った弓で奏する。日本には石村検校が琉球から伝えたものともいわれるが,詳細は未詳。江戸時代の初期には門付芸の楽器として行われた。八橋検校も胡弓の改良者として伝えられる。宝暦頃の大坂では,品川検校門下の政島検校が芸術音楽としての胡弓独奏曲を整理し,その系統の森岡正甫が寛政7 (1795) 年江戸に伝えた。ただし,江戸には別に宝暦頃に胡弓名人といわれた藤植検校が4弦 (ただし第3,第4弦は同律) の胡弓を創始し,藤植流 (ふじえりゅう) として山田流箏曲と結びついて伝承された。ほかに,名古屋の関松翁を祖とする松翁流も山田流と結びついて現在にいたっている。京都では,文化頃に腕崎検校という名手がいたとの記録があるが,その後の関西における伝承は未詳。現在藤植流胡弓本曲として伝えられるものは,『栄獅子』『唐子楽』『下り葉』『鶴の巣籠』など 12曲,名古屋および関西では,『鶴の巣籠』のほかには吉沢検校作曲の『千鳥の曲』『蝉の曲』などのみが胡弓本曲として行われている。なお,かつては,三曲合奏として三弦,箏,胡弓の3種の組合せが主流であったが,今日では尺八にその位置を奪われてしまった。このほか,歌舞伎や文楽においても,『沼津』『阿古屋琴責』『御所五郎蔵』など特定のものに部分的に用いられ,また,民謡でも『越中おわら』や『麦や節』などの伴奏に用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「胡弓」の意味・わかりやすい解説

胡弓
こきゅう

広義には東洋の弓奏弦楽器の総称、狭義にはそれらのうち日本で用いられているものをいい、鼓弓または小弓とも書く。胡弓は日本でほとんど唯一の弓奏弦楽器で、三味線の改造とも沖縄の胡弓の改造ともいわれる。さらに、ヨーロッパのレベックを模したという説もある。3弦と4弦の2種があり、形は三味線に似てやや小さく全長約70センチメートル、演奏の際にはこれを膝(ひざ)の上、ないし両膝の間に立てて持ち、馬の尾を張った長い弓で弦をこする。ある弦から他の弦に移るときは、弓の角度を変えるのでなく、楽器そのものを回転させる。江戸時代初期から遊芸人が奏したが、検校(けんぎょう)たちによって芸術的に高められ、組歌(くみうた)や本曲(ほんぎょく)がつくられた。義太夫節(ぎだゆうぶし)では「阿古屋(あこや)の琴責(ことぜめ)」など部分的に使用され、哀切な気分を醸し出す。またとくに地歌(じうた)、箏曲(そうきょく)では三曲合奏の楽器として盛んに用いられたが、明治以後はその位置を尺八が占めるようになった。

[千葉潤之介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

音楽用語ダス 「胡弓」の解説

胡弓

胡弓は、広義には東洋のリュート属擦弦楽器の総称として用いられるが、狭義にはそれらのうちで日本のものを指す。形態は三味線より少し小ぶりだがほぼ同じ。ただし奏法は異なり、楽器を膝の上にほぼ垂直に立てて、弓は水平に保って弦を擦る。音量はさほど大きいものではなく、乾いた素朴な音色をしている。3弦のものと4弦のものがあるが、前者のほうが古い歴史をもっている。調弦法は2種類あり、たいていの場合譜例に示したものが用いられる。演奏形態は流派によって異なり、義太夫節では三味線と合奏し、特に哀切な気分を出すのに用いられ、地歌や箏曲では三曲合奏として箏や三弦とともに合奏し、また独奏楽器として用いられることもある。民俗芸能の中で、盆踊りや祭礼囃子の楽器として用いられたりもする。本土の胡弓とは多少形態が異なる沖縄の胡弓は、三弦、箏、笛、太鼓と合奏し、舞踊の伴奏として用いられる。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の胡弓の言及

【京劇】より

…しかし歴代の名優たちは,つねに独自のくふうをこらし,新しいふし回しを考え出して,それぞれの流派をかたちづくってきた。歌の伴奏につかわれる主要楽器は京胡(胡弓)で,ほかに月琴,三弦,二胡,横笛等が用いられる。打楽器では,単皮鼓といわれるかたく鋭い音を発する小太鼓のほか,大小さまざまな銅鑼(どら),鐃鈸(シンバル)を用いるが,この打楽器類が劇全体の進行にリズムを与え,役者のあらゆる演技にアクセントをつけて,舞台の雰囲気をかきたてる効果をあげる。…

【胡琴】より

…中国の2~4弦のリュート属の擦弦楽器(いわゆる胡弓)の総称(イラスト)。同時に京胡その他ある特定のタイプの胡弓を指す場合がある。…

【ダン・ニー】より

…ベトナムの2弦胡弓。漢字では弾二と書く。…

※「胡弓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」