iBet uBet web content aggregator. Adding the entire web to your favor.
iBet uBet web content aggregator. Adding the entire web to your favor.



Link to original content: http://kotobank.jp/word/採泥器-68082
採泥器(サイデイキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

採泥器(読み)サイデイキ(英語表記)marine bottom sampler

デジタル大辞泉 「採泥器」の意味・読み・例文・類語

さいでい‐き【採泥器】

水底堆積物たいせきぶつ岩石底生生物採集するのに用いる器具

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「採泥器」の意味・読み・例文・類語

さいでい‐き【採泥器】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 川や港の水底の泥をさらうために用いる大型の器械
  3. 海底土質や生物を調査するために一定量の泥を採取する器具。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「採泥器」の意味・わかりやすい解説

採泥器 (さいでいき)
marine bottom sampler

海底の堆積物を採集する器具。採泥は海底土質や化学組成の分析,生物や微生物の採集,岩石の残留磁気計測などのために行う。用途に応じて多種類のものが開発されている。その原理から大別すると,(1)すき(鋤)で掘りおこして網に集めるドレッジ,(2)海底に落下させて泥をつかみとるグラブ,(3)海底に突きさすコアラーの3者に分けられる。いずれも観測船からワイヤでつないだ採泥器を下ろし試料採集後にウィンチで船に引き上げる。ドレッジは曳航するので線上の,グラブとコアラーは停船して落下させるので点の資料を採集できる。ドレッジとグラブで採集できるのは表面の堆積物であるが,コアラーを用いると海底下約10mまでの堆積物を層状に採集できる。各採泥器とも確実に資料を得るための工夫がなされたさまざまの型のものがあり,それぞれ考案者の名前を付して呼ばれることが多い。船から自由落下させ,試料採集後に自動的に浮上させるようにしたものも開発されている。このほか海底堆積物の試料を得るためには,潜水調査船で観察しながら採集したり,特殊なドリル船上から掘削し海底下数kmまでの試料を採集する方法グロマー・チャレンジャー号など)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「採泥器」の意味・わかりやすい解説

採泥器【さいでいき】

海底の物質を採取する装置。船上から鋼索をおろす方式のものが多く,海底を曳行(えいこう)しすくい取るドレッジャー(円筒形,角形など),着底と同時に底質をつかみ取るスナッパー,底質の成層を乱さずに数m〜数十mの試料を取る柱状採泥器などがある。柱状採泥器には重量でパイプを海底に打ち込む重錘式,これにピストンを併用して吸い上げるピストンコアラー方式,着底時にボンベが開いて底質を吸い込む真空式がある。鋼索を用いないで採取と同時に錘を放棄して浮上する小型柱状採泥器や,特殊なドリルで船上から掘削して海底下数kmまでの試料を採集する米国の深海掘削船グロマー・チャレンジャー号のような方法もある。
→関連項目海洋測器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「採泥器」の意味・わかりやすい解説

採泥器
さいでいき

海や湖などの底質を採取するための器械。底質が砂や泥の場合には着底と同時に、バケツがかみ合って底質をつかみ取るグラブも用いられるが、パイプを打ち込んで、底質の上下関係を乱さないで採取するコアラーcorer(柱状採泥器)のほうが役にたつ。底質が岩盤や礫(れき)のときには、引き回してすくい込むか、岩石の突起部をかき取るドレッジャーdredgerが使われているが、本格的に採取するにはボーリングによらざるをえない。

[安井 正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「採泥器」の意味・わかりやすい解説

採泥器
さいでいき

海洋,湖沼,河川などの堆積物を採集する器具。海底堆積物の採集のため考案されたものが多く,3種類に分けられる。曳航型採泥器は底に沿って曳 (ひ) くもので多量の採泥に適する。噛み合せ式採泥器はバケットを噛み合せて採集するので,一定面積の堆積物をとるのに適し,柱状採泥器は垂直的に堆積物を採集するのに適する。近年盛んに行われるようになった大洋底堆積物の研究資料は,おもに柱状採泥器によるもので,20m以上の厚さの堆積物をそのまま採集することができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の採泥器の言及

【海底堆積物】より


[採泥法]
 海底の堆積物や岩石を採ることを採泥という。採泥器には基本的に3型があり,いずれも船上より鋼鉄ワイヤの先端につけて海底におろす。ドレッジャー(曳航型)は鉄製の箱あるいは円筒状で,前後の面は開いており,後面に鉄鎖の網がついているのが普通である。…

※「採泥器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android