iBet uBet web content aggregator. Adding the entire web to your favor.
iBet uBet web content aggregator. Adding the entire web to your favor.



Link to original content: http://kotobank.jp/word/一つ-611479
一つ(ヒトツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

一つ(読み)ヒトツ

デジタル大辞泉 「一つ」の意味・読み・例文・類語

ひと‐つ【一つ】

[名]
数の名。自然数のはじめ。いち。

㋐物などを数えるときの、1個。「りんごを―食べる」「―二つ間違ってもかまわない」「万に―の可能性」
㋑1杯。器に入った酒・水などにいう。また、少しの量。「冷たい水を―召し上がれ」
「―参りさうなお顔でござる」〈虎明狂・鍋八撥
㋒年齢の、1歳。「―年を取る」「―半の幼児」
行為や状態のひとまとまり。副詞的に用いて、少し、の意をも表す。「今日は―気分がすぐれない」「今―調子が出ない」
同一なこと。同一にすること。「家計を―にする」「―屋根の下に暮らす」
形や表現は違っていても中身は同じであること。また、似ていること。一体。「全員が心を―にする」「世界は―だ」
厳密にいえば違うものでも、考えようによってはその範疇に入ること。一種。「これも人生の―だ」「それも―の考えだ」
他と比べて、一方。また、ある側面。一面。「―にはこういう解釈も成り立つ」
いくつかの事項を列挙するときに見出しとして用いる語。「―、本会は社員をもって構成する」「―、きん壱万円也」
名詞の下に付いて、それ以外にはないことを強調する語。…だけ。「身―で脱出する」「母の手―で育てられる」「行くか行かないかは自分の決心―だ」
10 (打消しの語を伴って)あるものを代表させて、類似の事柄のすべてを否定する語。…さえも。「ごみ―落ちていない」「あいさつ―できない」「風邪―ひかない」
11 奈良・平安時代定時法で、十二辰刻の一つを四等分したものの第一。
12 第1。順序数の1番目。
「―には御手を習ひ給へ。次にはきんの御琴を」〈・二三〉
[副]
これから行動を起こそうとするときに用いる語。ちょっと。さあ。試しに。「―やってみよう」「―歌でもいかがですか」
軽く依頼するときに用いる語。どうか。「―よろしくお願いします」
[下接句]此処ここは一つ千に一つ百に一つ百日の説法一つ二つに一つ
[類語]1)(2共通是非じゅうゼロ二つ三つ四つ五つ六つ七つ八つ九つとお/(4)(5共に一斉に同時同じ同様同然等しいイコール一緒通有普遍同一一律類似相似酷似近似似たり寄ったり類縁髣髴通ずる通う通底するいつにする2強いて敢えてむりやり努めてできるだけ極力なるたけなるべく可及的必ずきっと絶対是非何としてもどうしても何が何でも是が非でも押してたってどうぞどうかくれぐれも願わくはなにとぞなんとかまげて必ずや必然必定必死不可避誓っててっきり違いないはず決まってすなわち否が応でも否でも応でもいやでもいやとも是非ともなにぶん平にしんからこころから衷心返す返す無理無理算段無理無体無理押し無理強制的強引強気強行独断独断的理不尽強硬頑強問答無用強要力尽く力任せ腕尽くごり押し断固一刀両断横柄威圧的否応無し頑として横紙破り横紙を破る有無を言わせず腕力に訴える横車を押す押し付けがましいねじ伏せる首に縄を付ける遠慮会釈もない無遠慮高圧的高飛車頭ごなし押し通す押し付ける一方的豪腕

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一つ」の意味・読み・例文・類語

ひと‐つ【一つ】

  1. ( 「つ」は接尾語 )
  2. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. [ 一 ] 数としての一。一個。単一なもの。それだけであること。
      1. 物や物事を数えるときにいう。一個。また、一歳。助数詞を伴わないで、単に「ひとつ」と数えることが多い。
        1. [初出の実例]「一柱騰宮を造りて饗(みあへ)奉る〈一阿斯毗苔徒鞅餓離能宮(あしヒトツあがりのみや)と云ふ〉」(出典日本書紀(720)神武即位前甲寅年一〇月)
      2. 容器一個の量。特に酒など飲食物について、副詞的に用いる。
        1. (イ) 一杯、またはすこしの意を表わす。
          1. [初出の実例]「酒(しゅ)をひとつ持ちて候、ひとつ聞こしめされ候へ」(出典:謡曲一角仙人(1520頃))
        2. (ロ) なみなみといっぱいであることを表わす。
          1. [初出の実例]「『何と酒が行か』『中中、はや一つ有るは』」(出典:虎寛本狂言・樋の酒(室町末‐近世初))
      3. 行為や状態などひとまとまりの事柄を数える場合にいう。副詞的に用いて、すこしの意をも表わす。
        1. [初出の実例]「一(ヒトツ)の行(しわざ)の端を以て百の行を知りぬ」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))
        2. 「この文(ふみ)に書かれたりし、ひとつたがはず、この国の守とありしままなるを」(出典:更級日記(1059頃))
      4. ひとつつみ(一包)
        1. [初出の実例]「百両二百両(ヒトツふたつ)もまうけるさんだん」(出典:黄表紙・奇妙頂来地蔵の道行(1832))
      5. 名詞の後にあって、それを限定、または強調するのに用いる。
        1. (イ) 後に否定の語を伴って強調する。すこしも。…さえ。「物音一つしない」「ちり一つない」
          1. [初出の実例]「守(もり)が一つ出来ねへのに」(出典:滑稽本浮世風呂(1809‐13)二)
        2. (ロ) (心などが)ひとすじであること。また、それだけが重要であること、それ次第であることを表わす。
          1. [初出の実例]「黒髪の白髪までと結びてし心一(ひとつ)を今解かめやも」(出典:万葉集(8C後)一一・二六〇二)
          2. 「御心ざしひとつの浅からぬに、よろづの罪許さるるなめりかし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
        3. (ハ) 一個の物や物事を挙げて、それをすこしでも、という気持を表わす。「文句の一つも言ってやりたい」
          1. [初出の実例]「那智新宮の物共に、矢一(ヒトツ)いかけて、平家へ子細を申さん」(出典:高野本平家(13C前)四)
      6. 名詞の直前にあって、その物だけで孤立していることを表わす。「一つ松」「一つ星」
      7. ( 「わが身ひとつ」の意 ) 他の誰でもない自分。
        1. [初出の実例]「ひとつの心から女良買のなれの果」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)三)
      8. ( 「…のひとつ」の形で ) ある範囲に属しているものであることを表わす。
        1. [初出の実例]「今日的無政府生産の表現形態のひとつといってもよい」(出典:現代経済を考える(1973)〈伊東光晴〉III )
    2. [ 二 ] 異なる二つ以上の物が同一になること、複数の者が一つの物を共用することを表わす。同一なこと。名詞の上に付いて複合語をつくることが多い。
      1. 同一の物や場所を示す。二つ以上の物が、その場所などを共有するような場合にいう。「ひとつ后腹(きさいばら)」「ひとつ家(や)」など。
        1. [初出の実例]「姪どもも、生まれしよりひとつにて、夜は左右に臥しおきするも」(出典:更級日記(1059頃))
      2. いくつかの物事が、あたかも単一の物のように、いっしょになって同一の状態をなすさま。一体化したもの。「ひとつ心」「ひとつ事」など。
        1. [初出の実例]「妹も我れも一(ひとつ)なれかも三河なる二見の道ゆ別れかねつる」(出典:万葉集(8C後)三・二七六)
      3. 同一の種類であることをいう。「ひとつ色」「ひとつ涙」
        1. [初出の実例]「みどりなるひとつ草とぞ春は見し秋は色々の花にぞありける〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋上・二四五)
      4. 一種。ある種。厳密にいえばその範疇(はんちゅう)にははいらないが、考えようによっては、これもその中に入れてもよい、というような場合にいう。
        1. [初出の実例]「姑婆も、〈略〉慳貪邪見の角を折らば、これもひとつの済度なるべし」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)二)
    3. [ 三 ] 第一。
      1. 順序数としての第一番目を表わす。一番目。
        1. [初出の実例]「其時ひとつの宝なりける鍛冶匠(かぢたくみ)六人を召しとりて」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
        2. 「そのむくさのひとつには、そへうた」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
      2. 奈良・平安時代の定時法における十二辰刻の一つを四等分したものの第一。
        1. [初出の実例]「子(ね)ひとつ許に、をとこのもとにきたりけり」(出典:伊勢物語(10C前)六九)
    4. [ 四 ] ( 「ひとつは」または「ひとつには」の形で用いる ) 他と対比して、一方。
      1. [初出の実例]「われに言葉を交はしけるぞや、ひとつは末世の奇特ぞと、思ひながらも尋ね行けば」(出典:謡曲・檜垣(1430頃))
  3. [ 2 ] 〘 副詞 〙
    1. 思いたって何かを始めたり、試みたりする気持を表わす語。試みに。ちょっと。
      1. [初出の実例]「お前まア性根をすへて一つ思案をしてお呉な」(出典:人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)二)
    2. 軽く人に物を依頼するときに用いる。どうか。「ひとつよろしくお願いします」
      1. [初出の実例]「これは一つ、どうしても今後こちらのお力にすがらないことには立っていけないと」(出典:医師高間房一氏(1941)〈田畑修一郎〉一)
    3. あるべき状態から少しそれているさまを表わす。「今ひとつぴんと来ない」
      1. [初出の実例]「白井が馬鹿に堅過ぎたんですよ、其が一つ逸れたから堪らない、極端まで行って仕舞ったんですね」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉続)

ひっと‐つ【一つ】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ひとつ(一━)」に促音の添加した語 ) ほんのわずかの量や程度をいう。多く「ひっとつも」の形で打消表現と呼応して用いる。
    1. [初出の実例]「風に吹升られたとをもったれば、ひっとつもさではなし」(出典:杜詩続翠抄(1439頃)三)

ひて‐つ【一つ】

  1. 〘 名詞 〙 「ひとつ(一━)」の変化した語か。
    1. [初出の実例]「ひてつ車にといひし人もありき」(出典:枕草子(10C終)一九五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android