iBet uBet web content aggregator. Adding the entire web to your favor.
iBet uBet web content aggregator. Adding the entire web to your favor.



Link to original content: http://ja.wikipedia.org/wiki/Super_Nintendo_Entertainment_System
Super Nintendo Entertainment System - Wikipedia コンテンツにスキップ

Super Nintendo Entertainment System

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スーパーファミコン > Super Nintendo Entertainment System
Super Nintendo Entertainment System


北米版SNES(SNS-001)(上)
ヨーロッパ版SNES(SNSP-001A)、台湾・香港、韓国版の外観もほぼ同一(下)
メーカー 任天堂
種別 据置型ゲーム機
世代 第4世代
発売日 日本の旗 1990年11月21日
アメリカ合衆国の旗カナダの旗 1991年8月23日
欧州連合の旗メキシコの旗 1992年4月11日
オーストラリアの旗 1992年7月3日
大韓民国の旗 1992年11月25日
ブラジルの旗 1993年8月30日
中華民国の旗 1993年
香港の旗 1993年
イスラエルの旗 1993年
※日本ではスーパーファミコン、韓国ではヒョンデ・スーパーコンボイ、台湾・香港では超級任天堂として発売された。
対応メディア ロムカセット
コントローラ入力 ケーブル
売上台数 アメリカ合衆国の旗 2,335万台
前世代ハードウェア Nintendo Entertainment System
次世代ハードウェア NINTENDO64
テンプレートを表示

Super Nintendo Entertainment System(スーパー・ニンテンドー・エンターテインメント・システム、略称:SNES)は、任天堂より日本国外(北米アメリカ合衆国カナダメキシコヨーロッパEU諸国、オセアニアオーストラリアニュージーランドアジア韓国香港南米ブラジル)において発売された家庭用ゲーム機。

概要

[編集]

Nintendo Entertainment System”(略称:NES。ファミリーコンピュータの北米・ヨーロッパ・オーストラリアアジア版)の後継機にあたる。コンソールに“Super Nintendo”の部分が大きく表記されていたため、現地では「スーパーニンテンドー」の愛称で親しまれた。“SNES”もしくは“Super NES”と略されることが多い。

1990年11月21日に日本で先行して発売されたスーパーファミコン(SUPER Famicom)をベースに各国への対応を施している。北米版とブラジル版はエリアプロテクトの関係でさらに筐体の変更を施している。

韓国向けは現代電子産業(現・SKハイニックス[注 1]が任天堂からOEM供給を受け、任天堂が定めた"Super Nintendo Entertainment System KOREAN VERSION"の名称と現代電子産業が定めたヒョンデ・スーパーコンボイ현대 슈퍼 컴보이/Super COMBOY)という名称を併記して販売した。“Super Nintendo Entertainment System”ロゴの上に韓国語で“현대 슈퍼 컴보이”(ヒョンデ・スーパーコンボイ)とロゴが記されている。

本項目では日本向けと同じ商品名のスーパーファミコン(漢字表記は超級任天堂超級任天堂/Super Famicom))としてアジアの台湾中華民国)及び香港イギリス領→1997年7月1日より中華人民共和国香港特別行政区[注 2])で発売された台湾・香港向け仕様スーパーファミコンについても述べる。ロゴ表記や本体仕様は日本向けのスーパーファミコンと同一である。なお、香港ではヨーロッパ版SNES(PAL出力)と超級任天堂(NTSC出力)の双方が販売された。

メーカー型番は北米向けがSNS、EU・オセアニア・香港(PAL)向けがSNSP、ブラジル向けがSNSM、韓国向けがSNSN(任天堂)/HGM(現代電子産業・コンボイ(NES)の続番)、台湾向けがSHVC-ROC、香港(NTSC)向けがSHVC-HKG。

歴史

[編集]

競合機種は本機(以下SNES。日本市場に限った動向について述べる場合を除き、ベースとなったスーパーファミコンもSNESと表現する。)と同じくいわゆる第4世代機に属するセガメガドライブ(SEGA MEGA DRIVE)/北米名はジェネシス(SEGA GENESIS)、NECホームエレクトロニクスPCエンジン(PC Engine)/北米名はTurboGrafx-16が挙げられる。日本市場でのスーパーファミコンはファミリーコンピュータ(ファミコン)からの引き継ぎに成功し、1996年から1997年頃のいわゆる第5世代機に属する後継機NINTENDO64の登場、もしくは北米市場・欧州市場では1995年に発売されたその競合機PlayStation[注 3]の普及までは圧倒的に優位であったが、海外市場のうち北米市場では、いわゆる第3世代機時代では日本同様NESが圧倒的なシェアを握っていた状況と一転し、特に16ビット機で先行していたメガドライブ(ジェネシス)とは1990年代前半のコンシュマーゲーム機市場において人気を二分する猛烈な競争を繰り広げた。一方で欧州市場ではいわゆる第3世代機時代ではNESがセガのマスターシステム(SEGA MASTER SYSTEM)に水をあけられていた状況を踏まえて、1990年に任天堂が欧州支店を開設して販売網を強化し、NESよりシェア拡大を果たした。しかしながら北米市場、欧州市場共にSNESとメガドライブ(ジェネシス)が互角の戦いを繰り広げたものの、総出荷台数ではやや劣る結果であった。さらに南米市場では特にブラジルにおいて電気製品の輸入は高額な輸入税を課せられることもあって、いわゆる第3世代機時代でのマスターシステムから引き続き、現地生産化で価格低減に成功していたメガドライブに大差を付けられていた[1]。任天堂もセガに倣って、基本的に海外向けであっても日本や中華人民共和国(中国)から輸出していたSNESも、ブラジル向けのみマナウスにあるPlaytronic Industrial社の工場で現地生産を行った[注 4]メガドライブ#歴史も参照。

ファミリーコンピュータやスーパーファミコン発売当時の日本市場では任天堂ゲーム機の本体と専用ソフトは完全に別売りとしていたが[注 5]、北米市場や欧州市場では前世代機のNESの発売当初から、セガやNES発売当初は強力なライバルだったアタリ(アタリコープ)、コモドールなどに対抗するため、本体とソフトのセット販売が行われていた[注 6]。SNESでは、「Sonic the Hedgehog」(ソニック・ザ・ヘッジホッグ)をメガドライブ(ジェネシス)本体に同梱したセット販売で成功していたセガに対抗するためにセット販売の強化が行われ、「Super NES SUPER SET」と称して「Super Mario World」(スーパーマリオワールド)や「Super Mario All-Stars」(スーパーマリオコレクション)、「The Legend of Zelda: A Link to the Past」(ゼルダの伝説 神々のトライフォース)、「Street Fighter II」(ストリートファイターII)等のソフトを本体に同梱してお値打ち感を出す戦略が積極的に行われた。さらに「Super NES MARIO SET」として「Super Mario All-stars + Super Mario World」(スーパーマリオコレクションとスーパーマリオワールドの2in1ソフト)を本体に同梱するものや、「Super NES Super GAMEBOY SET」として「Super Mario All-Stars」のソフトに加えて「スーパーゲームボーイ」(ゲームボーイソフトをスーパーファミコン本体で疑似カラーで遊べるようにするアダプタ)を本体に同梱するものもあった。

しかしながらセガも「Sonic the Hedgehog 2」(ソニック・ザ・ヘッジホッグ2)の大ヒットや、マイケル・ジャクソンアイルトン・セナジョー・モンタナなどの著名人とのコラボレーションが実を結び、最重要市場とされる北米では「Genesis does what Nintendon't!」と題した挑発的なスローガンを立ち上げたり、ジェネシスの方がSNESよりCPU性能が優れていることを活かした比較広告[注 7]を流すなど、セガ側のプロモーション戦略の成功でメガドライブ(ジェネシス)は北米市場・欧州市場・南米市場ともすでに国民機の座にのし上がっていて、後発のSNESが牙城を切り崩すことは困難であった。実際に両機のCPU性能差[注 8]や解像度の違い[注 9]により、海外市場で主流のゲームジャンルであるアクションゲームスポーツゲームレースゲームシューティングゲームにおいてマルチプラットフォーム(他機種との並行)展開やアーケードゲームパソコンゲームからの移植では不利とされた。流血などのグロ表現を前面に出して欧米のアーケードで人気を博した格闘ゲーム「Mortal Kombat」(モータルコンバット)の両機種への移植を巡って、当時のセガと任天堂の表現規制の違い[注 10]もメガドライブ(ジェネシス)版のセールスを優位にする一因となった。

SNESはグラフィック性能(同時発色数・回転拡大縮小機能など)や音質ではメガドライブ(ジェネシス)より優れていたが、SNESの性能を引き出したソフトは「FINAL FANTASY IV、V、VI」(ファイナルファンタジーIVVVI)、「Chrono Trigger」(クロノ・トリガー)、「Super Mario RPG: Legend of the Seven Stars」(スーパーマリオRPG)など(いわゆる第4世代機では)SNESのみで独占発売されたロールプレイングゲームに集中しており、海外市場は日本市場ほどロールプレイングゲームが売れなかった[注 11]ことや、既にマルチプラットフォーム展開が主流であったことからさほどアピールポイントにはならなかった。1993年にはセガはメガドライブ(ジェネシス)の周辺機器であるメガCD(メガドライブ用のCD-ROMユニット、北米名はSEGA CD)を発売するが、同時期の任天堂は当初はソニーと共同開発し、任天堂とソニーとでライセンスの取り扱いを巡っての齟齬により、途中で共同開発相手をフィリップスに切り替えて発売を計画していたSNES用CD-ROMアダプタの発売を断念した。

そこで任天堂は海外市場で伸び悩むSNESにおいて、発売を断念したCD-ROMドライブに代わる新たなテコ入れ策として、1993年にイギリスのゲーム開発会社レアの筆頭株主となり、いわゆる「セカンドパーティー」に組み入れ、1994年には3DCGプリレンダリングを多用したアクションゲームである「Donkey Kong Country」(スーパードンキーコング)を発売。メガCD(SEGA CD)や同時期に発売されたスーパー32X[注 12](以下32X)を意識し[注 13]、特別な周辺機器を使用しなくてもSNES本体と「Donkey Kong Country」(スーパードンキーコング)のカセットだけで遊べることを強調。この戦略が大成功し、1994年の年末商戦以降はそれまでメガドライブ(ジェネシス)が強かった北米市場や欧州市場においてもSNESが優位となる流れを作り、1995年と1996年にも続編「Donkey Kong Country 2」(スーパードンキーコング2)、「Donkey Kong Country 3」(スーパードンキーコング3)が発売され、こちらも大人気を博した。

一方でセガの日本本社は北米市場を含む全世界で販売不振だった32Xに対しては早々に見切りをつけ、1994年に日本市場で発売された、いわゆる第5世代機に当たるセガサターン(SEGA SATURN)のみに経営資源を集中して北米市場や欧州市場でも1995年中に移行させる強硬手段を採り、北米市場では同年9月の発売予定を大幅に前倒して5月に投入した。しかしながら1995年10月に32Xはもちろん、販売好調だったメガドライブ(ジェネシス)本体まで生産終了を発表したため、ユーザーや小売店のみならず32Xを推進していたセガの米国法人まで大混乱に陥った。さらにセガサターンでは取り扱い店舗を絞ったため、その店舗から外れた北米の一部大手小売店ではジェネシスやゲームギアを含むセガ製品全てを排除する店舗も現れ、1995年から1998年の海外市場でのSNESの生産終了にかけてはメガドライブ(ジェネシス)は南米市場を除いてSNESに対して劣勢となっていった[注 14]

1997年以降、ゲーム機市場がPlayStationやNINTENDO64などいわゆる第5世代機に完全に移行した後も、日本市場ではサテラビュー衛星データ放送サービスやニンテンドウパワーの書き換えサービスによって2000年までスーパーファミコン向けの新作ソフトがリリースされたが、海外市場では同等のサービスが行われず、北米市場では1998年を最後にSNES向けの新作ソフトの発売が終わった。しかし、2014年に16年ぶりの新作となる「Nightmare Busters」が任天堂のライセンス許諾を得ない非正規ソフトの形態で発売された。「Nightmare Busters」はもともと1994年に開発されていた作品で、開発中止により幻のゲームとなっていた[4]

ハードウェア

[編集]

北米版(SNS-001)

[編集]
北米版/ブラジル版コントローラ
北米・ブラジル版(上)と日本・PAL・台湾・韓国版(下)のカセットの違い
  • アメリカ合衆国、カナダ、メキシコ向けの北米版は初代機のSNS-001が1991年8月23日に発売された。前述のエリアプロテクトの関係から本体およびカセットの外形デザインが角ばった形状に、配色が青紫基調に、フォントが斜体となっている。ロゴマークも独自のものを用いる。取扱説明書や注意表記は英語である。
  • 日本版スーパーファミコン(韓国版のスーパーコンボイ、台湾・香港版の超級任天堂も含む。以下"スーパーファミコン等")、ヨーロッパ版SNESとは1人用と2人用のコントローラ端子の間隔が異なる。スーパーファミコン等、ヨーロッパ版SNES用に設計された一部サードパーティ製のワイヤレスコントローラなど両方の端子へのコネクタが一体型となっている周辺機器は使用できない。
  • カセットの物理的な外形が異なるので、スーパーファミコン等やヨーロッパ版SNESとのカセット間の互換性はない。ただし、非ライセンス品の変換アダプタの使用や本体もしくはカートリッジの加工で、仕向地の異なるカセットを使うことは可能である。これは他地域版SNESやスーパーファミコン等も同様である。
  • 電源周り、RF出力周りも日本版スーパーファミコンと異なる。ACアダプターのDC側プラグおよび本体側DCジャックのジャックの形状が異なるので、日本版スーパーファミコンのACアダプターは使用することができない。映像出力はスーパーファミコン等と同じくNTSC出力である。

ブラジル版

[編集]
  • ブラジル向けのSNES(SNSM-001)はPlaytronicが任天堂からのライセンスを得て生産し、1992年に発売された。北米版(SNS-001)と同じく本体およびカセットの外形デザインが角ばった形状に、配色が青紫基調に、フォントが斜体であるが、映像出力はPAL-M(NTSCと同じく走査線525本で毎秒60フィールドであるものの、カラー方式はPAL)出力、取扱説明書や注意表記はポルトガル語である。ロゴマークも北米版と同じものを用いる。
  • ACアダプターが付属し、AC入力の電圧を120Vと220Vにスイッチで切り替えることができる。
  • カセットの物理的な外形が異なるので、スーパーファミコン等やヨーロッパ版SNESとのカセット間の互換性はない。

PAL版

[編集]
  • アナログテレビ放送のカラー方式にPAL方式を採用するヨーロッパ(EU諸国)、オセアニア(オーストラリア、ニュージーランド)、香港(PAL対応テレビ)向けのPAL版(SNSP-001、SNSP-001A)は1992年から1993年にかけて発売された。欧州(主にEU加盟の西欧諸国)を中心に出荷されたことからヨーロッパ版とも呼ばれる。北米版とは違い、本体・カセット・ロゴマークはスーパーファミコン等と同じデザイン・配色である。
  • 映像出力はPALまたはSECAM(50Hz)出力であり、カラー方式にSECAM方式を採用するフランス向け(SNSP-001A(FRA))を除いてカセット入口の蓋には「PAL VERSION」と記されている。スーパーファミコン等と比較すると映像出力の他に英文ロゴ表記、電源周り、RF出力周りも異なる。ヨーロッパ圏やオセアニアでは国によって電源の安全基準やテレビの放送方式が大きく異なることから、ACアダプターの仕様やRF出力の出力チャンネルも出荷地によって異なっており、出荷国によってはRF出力が省略され、AV出力のみとなっている場合もある。
  • カセットの形状は日本版と同じではあるが、CICが異なるためスーパーファミコン等や、カセットの物理形状そのものが異なる北米版・ブラジル版SNESとの互換性はない。一方でNESと違い、PAL版が出荷された地域内でさらにエリアプロテクトを施すことは本機では行われなかった[注 15]

韓国版(ヒョンデ・スーパーコンボイ)

[編集]
韓国版 Super COMBOY
(HGM-3000/SNSN-001)
  • 韓国向けのヒョンデ・スーパーコンボイ현대 슈퍼 컴보이/Hyundai Super COMBOY)は現代電子産業から1992年に発売された。同時期のセガサムスン電子との提携とは異なり、韓国でのライセンス生産は行わず、任天堂からOEM供給したものである。現代電子の型番はHGM、任天堂の型番はSNSN。
  • 外形デザインは日本版スーパーファミコンやヨーロッパ版SNESとほぼ同じで、“Super Nintendo Entertainment System”ロゴの上に韓国語で“현대 슈퍼 컴보이”(ヒョンデ・スーパーコンボイ)とロゴが記されており、出荷時期によって電源ボタンやリセットボタン、電源ランプ、コントローラのボタンの表示が日本版スーパーファミコンやヨーロッパ版SNESと同様に英語のままのもの、英語の代わりに韓国語がモールドおよび印刷されているもの、モールドされた英語表記の周辺に韓国語が印刷されているものの3種類がある。
  • 映像出力はNTSC出力である。電源周り、RF出力周りは日本版と異なり、本体側DCジャックのジャックの形状が異なるので、日本版のACアダプターは使用することができない。RF出力周りはロットによって省略されているものも存在する。簡単に記すと、外装は日本版と同一、端子類は北米版と同一である。
  • カセットはスーパーコンボイのロゴと共に、“Super Nintendo Entertainment System KOREAN VERSION”のロゴが記されている。北米版・ヨーロッパ版のSNESと違いCICが日本版のカセットと同一なので、スーパーコンボイで日本版のソフトを使ったり、逆に韓国版のソフトをスーパーファミコンで使うことが可能である。CICが異なるヨーロッパ版SNESや、カセットの物理形状が異なる北米版・ブラジル版SNESとの互換性はない。

台湾・香港(NTSC)版(超級任天堂)

[編集]
台湾・香港版 超級任天堂
(SHVC-001)
  • 中華民国(台湾)・香港(NTSC対応テレビ)向けの超級任天堂は1993年に発売された。台湾では溥天股份有限公司、香港では萬信有限公司から販売された。任天堂の型番は本体がSHVC、ソフトがSNSN。
  • 外見や基本仕様は日本向けのスーパーファミコンと同一である。よって日本版スーパーファミコン、韓国版スーパーコンボイのソフトが使用できる。CICが異なるヨーロッパ版SNESや、カセットの物理形状が異なる北米版・ブラジル版SNESとの互換性はない。
  • 映像出力はNTSC出力である。ACアダプター及びRFスイッチはファミリーコンピュータ用を流用できる[注 16]が、ACアダプターやRFスイッチそのものは電圧や放送方式の相違から日本版と異なる。
  • 一部のソフトでは日本向けのスーパーファミコン用ソフトを中国語に訳した中文版が発売された。また香港向けスーパーファミコンソフトには英語版も存在する。

仕様

[編集]

前世代機のNESとファミリーコンピュータでは仕様が異なる部分が多くあったが、本機においてはスーパーファミコンと基本仕様の統一が図られている。詳細はスーパーファミコン#ハードウェアを参照。

北米版・韓国版の内部仕様はRF出力周り、DCジャック周りを除きスーパーファミコンとほぼ共通する。一方でPAL版は載っているCICチップが異なることもあり、基板の型番もが異なる。

北米廉価版SNS-101を除く日本国外向けのSNESの基板はスーパーファミコンと同じく製造時期によってサウンドモジュール(SHVC-SOUND)がメイン基板から独立している初期型(1992年までの生産分)、サウンドモジュールが本体基板と統合された中期型(1992年から1995年生産分)、オーディオチップが統合されS-APUとなり、ロットによっては映像周りのチップも統合された後期型(1995年から1997年生産分)と分かれるが、初期型は北米版のみであり、PAL版は中期型、後期型のみの展開となる。

後期型の一部と北米廉価版(SNS-101)は1チップ化による映像出力の高画質化が図られている。当該機種の基盤の型番は後期版はSNS-CPU-1chip-0x(PAL版はSNSP-CPU-1chip-0x)、北米廉価版はSNN-CPU-01となっており、本体を分解することで確認できる。

周辺機器

[編集]
任天堂が製造・発売(韓国では現代電子産業が発売)し、外形もしくは仕様が日本版スーパーファミコン用周辺機器と異なる周辺機器のみ記載する。日本版はスーパーファミコン#周辺機器を参照。
型番 名称 備考
SNS-001 北米版SNES 北米版SNES本体。アメリカ合衆国・カナダでは1991年に、メキシコでは1992年に発売。本体が角張ったデザインとなり、カラーは青紫色である。NTSC(60Hz)出力。エリアプロテクトとして、北米版本体には他地域のSNES・スーパーファミコン用カセットが物理的に挿入できないようになっている。(ただし内部基板はRF出力周りを除いて、日本版スーパーファミコンとほぼ同一なため、ゲタと呼ばれる社外品のアダプターを使用するか、カセット挿入口部分の溝を削れば、他地域版のカセットが挿入できるようになり、このうち日本版スーパーファミコン用・韓国版スーパーコンボイ用カセットは動作する。PAL版カセットはCICチップによるエリアプロテクトにより動作しない。後述のSNS-101も同様。)
SNS-101 北米廉価版SNES 北米版SNESを小型化・廉価化したもの。1997年に発売。日本版スーパーファミコンジュニア(1998年)とほぼ同じデザインであり、カラーは青紫色である。NTSC(60Hz)出力。底面の28PIN拡張コネクタが廃止されたほか、RF出力、S端子出力、RGB出力が廃止された。RF出力にはNES用のRFスイッチとNINTENDO64用のRFモジュレータを使用する。
SNSM-001 ブラジル版SNES ブラジル版SNES本体。1993年発売。本体デザイン・カラーは北米版SNESと同じである。PAL-M(60Hz)出力。エリアプロテクトとして、ブラジル版本体には他地域のSNES・スーパーファミコン用カセットが物理的に挿入できないようになっている。
SNSP-001 PAL版SNES テレビのカラー規格がPAL方式を採用するヨーロッパ・オセアニア・香港で発売されたSNES本体。1992年発売。本体デザイン・カラーは日本版スーパーファミコンと同じである。PAL(50Hz)出力。フランス向けを除き本体蓋にはPAL Verisonのロゴが記載されている。PAL版SNESには北米版/ブラジル版SNESソフトは物理的に挿入できない。日本・台湾・香港版スーパーファミコン(超級任天堂)、韓国版スーパーコンボイ用カセットは挿入できるものの、CICチップによるエリアプロテクトにより動作しない。香港ではNTSC方式のスーパーファミコン(超級任天堂)も発売された。
SNSN-001 Super Comboy
(韓国版SNES)
韓国版SNES本体。現代電子産業が1992年に販売した。本体デザイン・カラーは日本版スーパーファミコンと同じである。NTSC(60Hz)出力。Hyundai Super COMBOY(현대 슈퍼 컴보이)のロゴとSuper Nintendo Entertainment System "KOREAN VERSION"のロゴが併記されている。現代電子産業での型番はHGM-3000。スーパーコンボイには北米版/ブラジル版SNESソフトは物理的に挿入できない。PAL版SNESカセットは挿入できるものの、CICチップによるエリアプロテクトにより動作しない。出荷時期により、英語で印刷及びモールドされているもの、韓国語で印刷及びモールドされているもの、ON/OFFスイッチ部分のモールドは英語だが印刷は韓国語のもの、さらにON/OFFスイッチ部分の英語のモールドに韓国語が印刷されているものの4バージョンがある。さらに出荷時期によってRF出力及びDC入力周りが日本版スーパーファミコンと同一仕様のものがある。
SNS-002 北米版
ACアダプタ
北米版のACアダプタ。AC120V 60Hz入力。本体に付属。日本版のファミリーコンピュータとスーパーファミコンの関係と異なり、NES用のACアダプターは流用できない。
SNSM-002 ブラジル版
ACアダプタ
ブラジル版のACアダプタ。AC120V 60HzとAC220V 60Hzの切替え式。本体に付属。ブラジルではNESは正式にリリースされなかった。
NES-002E ヨーロッパ版
ACアダプタ
ヨーロッパ版のACアダプタ。AC220V-230V 50Hz入力。NES用。日本版のファミリーコンピュータとスーパーファミコンの関係と同じく、NESとACアダプターを共用する。出荷国により仕様や安全表記が異なる。
NES-002E(AUS) オーストラリア版
ACアダプタ
オーストラリア版のACアダプタ。AC240V 50Hz入力。NES用。日本版のファミリーコンピュータとスーパーファミコンの関係と同じく、NESとACアダプターを共用する。
SNSN-002 韓国版
ACアダプタ
韓国版のスーパーコンボイのACアダプタ。AC110V 60HzとAC220V 60Hzの切替え式。本体に付属。出荷時期によりACアダプターの仕様が異なる。後期出荷分は日本版のファミリーコンピュータとスーパーファミコンの関係と異なり、COMBOY(韓国版NES)用のACアダプターは流用できない。
HVC-002(TPE) 台湾版
ACアダプタ
台湾版の超級任天堂(スーパーファミコン)のACアダプタ。AC110V 60Hz入力。台湾版ファミリーコンピュータ用。日本版と同じく、台湾版ファミリーコンピュータとACアダプターを共用する。
HVC-002(HKG) 香港版
ACアダプタ
香港版の超級任天堂(スーパーファミコン)・SNESのACアダプタ。AC220V 50Hz入力。香港版ファミリーコンピュータ用。日本版と同じく、香港版ファミリーコンピュータとACアダプターを共用する。
NES-003 北米版
RFスイッチ
北米版のRFスイッチ。NES用。日本版のファミリーコンピュータとスーパーファミコンの関係と同じく、NESとRFスイッチを共用する。NINTENDO64(RFモジュレーター経由)にも使用可。
SNSP-003 PAL版
RFスイッチ
PAL版のRFスイッチ。NINTENDO64(RFモジュレーター経由)にも使用可。
HVC-003(TPE) 台湾版
RFスイッチ
台湾版の超級任天堂(スーパーファミコン)のRFスイッチ。台湾版ファミリーコンピュータ用。日本版と同じく、台湾版ファミリーコンピュータとRFスイッチを共用する。
HVC-003(HKG) 香港版
RFスイッチ
香港版の超級任天堂(スーパーファミコン)のRFスイッチ。香港版ファミリーコンピュータ用。日本版と同じく、香港版ファミリーコンピュータとRFスイッチを共用する。
SNS-005 北米版/ブラジル版
コントローラ
北米版・ブラジル版SNES専用コントローラ。カラーリングは本体と同じく青紫基調、ボタンも紫の濃淡である。またX・Yボタンは凹んでいる。SNS-001・SNSM-001本体に2つ付属。初期のモデルはLRボタン表記が2色成型でなされているが、途中からエンボス加工に、またラバードームも強化版に変更された。
SNS-102 北米廉価版
コントローラ
北米廉価版SNES本体(SNS-101)に1つ付属するコントローラ。カラーリングは本体と同じく青紫基調、ボタンも紫の濃淡である。またX・Yボタンは凹んでいる。SNS-005とは細部が異なり、任天堂ロゴがモールドになっている。日本版スーパーファミコンジュニア用コントローラも同じ品番であるが、カラーリングやボタン形状はスーパーファミコンに準ずる。
SNSP-005 PAL版
コントローラ
PAL版SNES専用コントローラ。ロゴ以外のカラーリングは日本版スーパーファミコンと同一である。本体に2つ同梱。初期のモデルはLRボタン表記が2色成型でなされているが、途中からエンボス加工に、またラバードームも強化版に変更された。
SNSN-005 韓国版
コントローラ
韓国版スーパーコンボイ専用コントローラ。ロゴ以外のカラーリングは日本版スーパーファミコンと同一である。本体に2つ同梱。出荷時期により、START・SELECTボタン部分の印刷が英語のものと韓国語のものの2種類がある。初期のモデルはLRボタン表記が2色成型でなされているが、途中からエンボス加工に、またラバードームも強化版に変更された。
SNS-006 北米版/ブラジル版
ROMカセット
北米版・ブラジル版SNESのソフト媒体のROMカセット。外形は他地域版のカセットと比べて角張った形状であり、物理的に他地域のSNES・スーパーファミコン本体で動作しないようになっている。表面にはイジェクト防止機構、裏にはエリアプロテクト用の溝が付いている。
SNSP-006 PAL版
ROMカセット
PAL版SNESのソフト媒体のROMカセット。外形はスーパーファミコン等のカセットと同じであるが、CICチップによるエリアプロテクトにより日本・台湾・香港版スーパーファミコン(超級任天堂)、韓国版スーパーコンボイでは動作しない。欧州版カセットにはSuper Nintendo Entertainment System "PAL VERSION"のロゴが併記されている。イジェクト防止機構の溝が付いている。
SNSN-006 韓国版/台湾・香港版ROMカセット 韓国版スーパーコンボイ、台湾・香港版の超級任天堂(スーパーファミコン)のソフト媒体のROMカセット。日本版スーパーファミコンのカセット(SHVC-006)も含めて、韓国版スーパーコンボイ、日本・台湾・香港版スーパーファミコン(超級任天堂)の相互間で動作する。CICチップによるエリアプロテクトによりPAL版SNESでは動作しない。韓国版カセットはスーパーコンボイのロゴとSuper Nintendo Entertainment Systemのロゴが併記されている。台湾・香港版カセットは日本版カセットと同じようにスーパーファミコンのロゴが記載されているが、日本を除く地域向けのNES(ファミコン)・SNESソフトと同じように任天堂の真正品であることを示す金色のマークが記載されている。イジェクト防止機構の溝が付いている。
SNSP-008 ステレオ
AVケーブル
SNESの映像と音声をテレビに出力するケーブル。音声はステレオで出力される。欧州版はRCA端子をSCART端子に変換するアダプター(SNSP-015)が付属する。NINTENDO64ニンテンドーゲームキューブでAV出力するときにもこれが必要。
SNS-013
SNSP-013
SUPER SCOPE
/NINTENDO SCOPE
北米版はSUPER SCOPE、PAL版はNINTENDO SCOPEという商品名で発売されたワイヤレス式の光線銃。肩に背負い使用する。電源は単三乾電池6本。
SNS-014
SNSP-014
レシーバー
パック
SUPER SCOPE/NINTENDO SCOPEの付属品。SUPER SCOPE/NINTENDO SCOPEから発信される赤外線信号を受信する。コントローラコネクタ2に接続して使用する。
SNSP-015 Euro Connector PLUG RCA端子をSCART端子に変換するアダプター。欧州版SNSP-008に同梱する形でヨーロッパ圏でのみ発売。日本のRGB21ピン端子と酷似するが互換性がない。NINTENDO64発売以前の製品の色はグレー、発売以降の製品は黒色となっている。
SNS-016
SNS-016E
Super NES Mouse SNES用のボール式マウス。北米版は日本版スーパーファミコンマウスと同じ型番であるが青紫色のカラーリングになっている。PAL版はSNS-016Eという品番で日本版スーパーファミコンマウスと同じくグレー色のカラーリングとなっている。マリオペイントの付属品であるが単品販売もされた。コントローラコネクタに接続して使用。
SNS-017 マウスパッド Super NES Mouse用のマウスパッド。
SNSP-026 SCORE MASTER アーケードコントローラー。連射機能を搭載。PAL版が出荷された国でのみ発売。日本・北米・南米・韓国・台湾では本商品を含む任天堂純正のSNES(スーパーファミコン)用アーケードコントローラー・ジョイスティックは発売されなかった。
SNS-027 北米版Super GAMEBOY 北米版SNESでゲームボーイ/カラー共通のソフトを使用できる。外形はSNES用カセットのように角張った形状で、物理的に他地域のSNES・スーパーファミコン本体で動作しないようになっている。ゲームボーイ側にはエリアプロテクトはない。北米では日本版のスーパーゲームボーイ2(スーパーゲームボーイに通信機能を付けたもの、SHVC-042)に相当する周辺機器は発売されなかった。
SNSP-027 PAL版Super GAMEBOY PAL版SNESでゲームボーイ/カラー共通のソフトを使用できる。外形は日本版スーパーゲームボーイと同じ形状であるが、CICチップによるエリアプロテクトにより日本・台湾・香港版スーパーファミコン(超級任天堂)、韓国版スーパーコンボイでは動作しない。ゲームボーイ側にはエリアプロテクトはない。欧州では日本版のスーパーゲームボーイ2に相当する周辺機器は発売されなかった。
SHVC-027(KOR) Super Mini Comboy スーパーゲームボーイの韓国版。スーパーコンボイでミニコンボイ(미니 컴보이)(ゲームボーイ/カラー共通)のソフトを使用できる。外形及び内部仕様は日本版スーパーゲームボーイと同じである。CICチップによるエリアプロテクトによりPAL版SNESでは動作しない。ミニコンボイ(ゲームボーイ)側にはエリアプロテクトはない。韓国では日本版のスーパーゲームボーイ2に相当する周辺機器は発売されなかった。

廉価版

[編集]

北米版(SNS-101)

[編集]
Super Nintendo Entertainment System
北米廉価版(SNS-101)
北米廉価版コントローラ
  • 日本版のスーパーファミコンジュニア(SHVC-101)と同じく、次世代機のNINTENDO64発売後に北米にて発売された廉価機である。発売日は1997年10月20日とスーパーファミコンジュニアより半年ほど早く発売された。
  • New-Style Super NESとも呼ばれる。
  • 単品販売と「Super Mario World 2: Yoshi's Island」(スーパーマリオ ヨッシーアイランド)とのセット販売が存在した。
  • スーパーファミコンジュニアと同様にRF出力、RGB出力、S端子ビデオ出力、カセットイジェクト機構、拡張端子(日本以外ではサテラビューは発売されなかったので、使用できる周辺機器はなかった)が省略されている。
  • ヨーロッパ、オセアニア、ブラジル、韓国、台湾、香港では日本版のスーパーファミコンジュニアや、北米版のSNS-101に相当する廉価版は発売されなかった。

Nintendo Super System

[編集]

Nintendo Super System英語版(ニンテンドースーパーシステム)は、PlayChoice-10英語版に似た業務用のSNESである。任天堂VS.システムのようにゲームセンターなどで設置されていた。

基板はスーパーファミコンのものを応用した物と推定される。ネオジオのように中の基板にカセットを刺すシステムを採用している。コインを入れたら特定の時間以内にしか遊べない。

復刻版

[編集]
Super NES Classic Editionのロゴ
北米版 Super NES Classic Edition
ヨーロッパ・オセアニア版 Nintendo Classic Mini Super Nintendo Entertainment System

北米版は“SNES Classic Edition”、ヨーロッパ・オセアニア版は“Nintendo Classic Mini: Super Nintendo Entertainment System”と呼ばれる、2017年9月29日に発売[注 17]された、日本におけるニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンに相当するゲーム機である。

2016年に発売された“NES”の復刻版“NES Classic Edition”(北米版)、“Nintendo Classic Mini”(ヨーロッパ・オセアニア版)に続く、ニンテンドークラシックシリーズ第二弾にあたる。いずれもSNES(スーパーファミコン)の小型版にあたり、デザイン面ではその地域で発売されたSNES(スーパーファミコン)本体と共通する。

北米版・ヨーロッパ・オセアニア版と日本版では収録タイトルが一部異なる。(タイトルの詳細は当該項目を参照。)

ハードウェアの共通点として映像端子はHDMI出力(720p/60Hz)に対応、電源端子はUSBマイクロB端子を備える。コントローラ端子は北米版、ヨーロッパ・オセアニア版、日本版共に“NES Classic Edition”、“Nintendo Classic Mini”と同様にWiiと共通規格のものを採用しており、Wii用のクラシックコントローラ(PRO含む)を使用することも可能となっている[注 18]。ソフトウェア面ではゲームを中断したポイントを保存できる「いつでもセーブ」、セーブポイントから時間を巻き戻してやり直せる「リプレイ」機能なども備えられている。一方で既存のSNES(スーパーファミコン/スーパーコンボイ)用ソフトの起動やコントローラの使用や、正規の方法で収録タイトルの追加はできない。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 現代電子は1989年から1999年まで本機のみならず、NES(日本国外版ファミリーコンピュータの名称)、ゲームボーイ、NINTENDO64の韓国国内におけるライセンス販売も行っていた。
  2. ^ 中華人民共和国のうち、香港特別行政区以外ではスーパーファミコン、SNES共に正式に発売されなかった。(中国で最初に正式発売された任天堂製のゲーム機はNINTENDO64を同国の市場向けにカスタマイズしたiQue Playerが最初となる。)ただし、後期製造分の本体及びコントローラには中国製造のものが存在する。
  3. ^ 日本市場では1994年発売。「PlayStation」はもともと1989年から任天堂とソニーが共同で開発していたSNES用CD-ROMドライブを内蔵したソニー製の一体型ゲーム機に与えられる名称であったが、任天堂とソニーでライセンスを巡っての折り合いがつかず、1991年に共同開発及び販売計画が頓挫、その後はいわゆる第5世代ゲーム機としてソニーの単独開発及び、子会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(当時)を設立して任天堂と競合する同名のゲーム機としての販売計画に切り替えた経緯がある。
  4. ^ NINTENDO64やいわゆる第6世代機にあたるゲームキューブもPlaytronic Industrial社を買収したGradiente Entertainment社の現地工場にて2004年まで生産が続けられた。同社との提携解消後に発売したWiiWii Uでは任天堂による中国で生産された完成品を輸入する形態となったが、高額な輸入税が課せられたことによる関係から同国のゲーム機市場では現地生産を行っているPlayStation 4SIE)や、Xbox OneMicrosoft)などと比べて劣勢に立たされていてシェアが好転せず、任天堂は2015年1月をもってブラジルでのゲーム機の販売から一度撤退した[2]Nintendo Switch発売後の2020年に再参入したが、Nintendo Switchでも現地生産はされず、同機の価格は2990レアルと2020年当時のレートで日本円で約6万円と日本の約2倍の価格である[3]
  5. ^ 日本市場において任天堂の据え置きゲーム機でソフトと本体が同梱されたセットが初めて発売されたのは2003年にゲームキューブ本体の限定カラーとソフトの同梱パックである。ただし携帯機のゲームボーイゲームボーイカラーゲームボーイアドバンスでの同梱販売はそれ以前から行われていた。ちなみに当時の日本市場ではセガが北米市場や欧州市場と同様にメガドライブやゲームギアにおいてプラスワンセットと称し、本体に「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」や「ソニックドリフト」等のソフトを同梱していた。
  6. ^ NESの「Action Set」はNES本体と「Super Mario Bros.」(スーパーマリオブラザーズ)・「Duck Hunt」(ダックハント)の2in1ソフトのセット、「Deluxe Set」ではNES本体と「R.O.B.(Robotic Operating Buddy)」(ファミリーコンピュータ ロボット)と「Duck Hunt」のセット。
  7. ^ 例えば「両社のゲーム機と両社を代表するゲーム(ジェネシス側は「Sonic the Hedgehog 2」、SNES側は「Super Mario Kart」(スーパーマリオカート))を映し出したテレビを並べた車(ジェネシス側はレーシングカー、SNES側はワゴン車)を同時にスタートさせ、速度差を見せつけてSNESは低性能」と煽る内容のコマーシャルを流すなど。
  8. ^ 本機では発売初期からCPU性能の不足を補うため、カートリッジ側に演算補助などの役割を持たせた特殊チップを搭載したソフトが多数発売された。DSP-1、SA-1がその一例である。1993年からは3Dグラフィックをより強化したスーパーFXチップを搭載したソフトが発売された。
  9. ^ 両機種とも基本は256x224ドット(NTSCの場合)であるが、メガドライブ(ジェネシス)はアーケードゲームの解像度に近い320x224ドットにも設定できたのに対し、SNESでは開発当初はNES(ファミリーコンピュータ)との互換を考慮していたためにその解像度に設定できなかった。その影響で例えば「Puyo Puyo」(ぷよぷよ)のSNES版(日本では「す〜ぱ〜ぷよぷよ」)ではキャラクターの表示位置がアーケード版やメガドライブ(ジェネシス)版と違う位置となった。
  10. ^ セガの方が緩く、メガドライブ(ジェネシス)版はコンフィグ設定で表現するかどうかが選べたのに対し、SNES版では完全にカットされた。
  11. ^ 日本市場で「ファイナルファンタジーシリーズ」と双璧をなした「ドラゴンクエストシリーズ」のスーパーファミコン版(「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」、「ドラゴンクエストVI 幻の大地」)は海外市場では正式発売されなかった。初めて正式発売されたのはニンテンドーDSへの移植版である。
  12. ^ セガの米国法人主導でメガドライブ(ジェネシス)の延命策として開発された、32bitCPUを搭載し同機の3D性能を強化させるアタッチメント。北米名はジェネシス32X、欧州名はメガドライブ32X、南米名はメガ32X。
  13. ^ 発売当時に北米で放映されたテレビコマーシャルでは、「NOT ON SEGA」「NOT ON 32X ADAPTORS」「NOT ON CD-ROM」「IT'S ONLY FOR SUPER NES」というキャッチコピーを入れた比較広告の形式を採り、セガのそれらのゲーム機では遊べないこと及び、前述の通りSNES本体とカセットだけで遊べることを強調した。また、メガドライブが北米市場や欧州市場ほど普及していない日本市場においては日本国内では1994年の春商戦から年末商戦にかけて任天堂の競合他社が一挙に発売した3DO、セガサターン、Playstationなどといった他社が発売したいわゆる第5世代機への牽制及び、1996年にNINTENDO64が投入されるまでのスーパーファミコン市場の延命として作用した。
  14. ^ セガサターンは日本市場以外では販売不振となり、販売が堅調だった日本市場も含め、1996年度以降に激化したPlaystationやNINTENDO64との価格競争において、ハードウェアの構造上その2機種と比較してコスト削減が困難だったため多額の赤字を生み出す原因となり、セガの経営が一気に悪化した。1998年に発売されたいわゆる第6世代機に当たるドリームキャスト(Dreamcast)でも挽回することができず、セガが2001年に家庭用ゲーム機の自社開発及び生産から撤退するきっかけを作った。一方で北米市場や南米市場ではセガ自社の生産停止後もメガドライブ(ジェネシス)の需要が途絶えず、他社が生産したセガの公式ライセンス品の互換ハードとして1997年に北米市場でジェネシス3、1998年に南米市場でメガドライブ3などが発売された。この2者の製品仕様やデザインは全く異なる。なお、ブラジルでは2023年現在もメガドライブが国民機として扱われている。
  15. ^ NESではイギリスイタリア・オーストラリア等は"PAL A"エリアとされ、"A"と書かれたソフトに対応したNESE-001本体が、ドイツ・フランス・スペイン等は"PAL B"エリアとされ、"B"と書かれたソフトに対応したNES-PAL-001本体が出荷され、異なるエリアの本体とソフトの組み合わせではCICチップによるエリアプロテクトにより起動しなかった。
  16. ^ 台湾や香港ではNESではなく日本向けと同じファミリーコンピュータ(HVC-001)が表記を中国語にしたり、RF出力周りを変更した上で発売された。
  17. ^ 日本版は2017年10月5日発売。
  18. ^ なお、日本版“ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ”では本体とコントローラが一体化しているため、Wii用コントローラの使用はできない。

出典

[編集]
  1. ^ なぜセガは任天堂をブラジルのゲーム機市場で圧倒できたのか?”. Gigazine (2015年7月30日20時12分更新). 2020年5月2日閲覧。
  2. ^ 任天堂、ブラジルから撤退 家庭用ゲーム機販売”. 日本経済新聞 (2015年1月13日10時30分更新). 2020年5月2日閲覧。
  3. ^ Nintendo Switchがブラジルで発売!ブラジルにおける任天堂の複雑な歴史とSwitchの発売が遅れた理由”. IGN Japan (2020年9月18日10時59分更新). 2022年6月4日閲覧。
  4. ^ まじかっ! スーパーファミコンの新作ソフトが16年ぶり発売”. ねとらぼ (2014年1月24日11時24分更新). 2020年5月2日閲覧。

関連項目

[編集]