iBet uBet web content aggregator. Adding the entire web to your favor.
iBet uBet web content aggregator. Adding the entire web to your favor.



Link to original content: http://ja.wikipedia.org/wiki/汐見洋
汐見洋 - Wikipedia コンテンツにスキップ

汐見洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
しおみ よう
汐見 洋
本名 片山 喜三郎(かたやま きさぶろう)
別名義 汐見 蓊(しおみ しげる)
生年月日 (1895-07-07) 1895年7月7日
没年月日 (1964-07-01) 1964年7月1日(68歳没)
出生地 日本の旗 日本 東京府東京市(現在の東京都
死没地 日本の旗 日本 東京都杉並区西永福
職業 俳優
ジャンル 新劇劇映画現代劇時代劇サイレント映画トーキー)、テレビ映画
活動期間 1920年 - 1964年
主な作品
さくら音頭・涙の母
美徳のよろめき
テンプレートを表示

汐見 洋(しおみ よう、1895年7月7日 - 1964年7月1日)は、日本の俳優である[1][2][3]。本名は片山 喜三郎(かたやま きさぶろう)[1][2]。旧芸名は汐見 蓊(しおみ しげる)[1][2]日本映画データベースにおいて、汐見扇は誤りである。

来歴・人物

[編集]

1895年(明治28年)7月7日東京府東京市(現在の東京都)に生まれる[1][2]1917年(大正6年)、慶應義塾大学経済学部を中退、会社勤務の傍ら演劇を研究する[1][2]

1920年(大正9年)、石川治西條軍之助らと新劇団研究座を組織し、汐見 蓊名義でに同年4月の有楽座での第一回公演『星飛ぶ夜』で初舞台を踏む[1][2]1924年(大正13年)6月小山内薫土方与志らの築地小劇場創立に参加、第一回公演『海戦』以降、築地の舞台に立つ[1][2]1927年(昭和2年)、日本のトーキー映画の先駆をなした皆川式トーキー『黎明』に築地小劇場の座員と共に出演、小山内薫監督の下で主役を演じた[1]

1929年(昭和4年)3月、築地小劇場が分裂し、1930年(昭和5年)6月に青山杉作友田恭助田村秋子らと劇団新東京を結成する[1][2]。『フィガロの結婚』を第一回公演に八住利雄作品『罌粟はなぜ赤い』『街のルンペン』などを上演し、1931年(昭和6年)9月に同劇団は解散。1932年(昭和7年)、青山杉作、東山千栄子らと劇団東京を結成[1][2]。『美しき葡萄畑』で旗上げするも1933年(昭和8年)1月に敢え無く解散。この間、端正な容姿と品格を持った演技でスタアとして活躍した[1]

1934年(昭和9年)1月、P.C.L.映画製作所の準専属となり、芸名も汐見 洋と改名[1][2]1935年(昭和10年)に公開された木村荘十二監督映画『さくら音頭・涙の母』に出演して以降、映画俳優として同年公開の成瀬巳喜男監督映画『噂の娘』に出演する一方、1934年(昭和9年)1月に結成された関西新派に参加する[1]1937年(昭和11年)10月東宝の専属俳優となり戦時中も積極的に出演するようになる[1][2]。戦後の1946年(昭和21年)、渡辺邦男監督映画『麗人』などの作品に出演したのち、1947年(昭和22年)に新東宝へ転じた[1][2]が、東宝争議終結後の1952年(昭和27年)に東宝に復帰する[1][2]1955年(昭和30年)には日活と契約を結び、同年、女優の田中絹代が監督を務めた映画『月は上りぬ』など主に老け役で折り目の正しい演技を見せてその後、東京映画と契約する[1][2]

ところが、1964年(昭和39年)に公開された石井輝男監督映画『御金蔵破り』に出演するが、封切りを待たず同年7月1日午後1時30分、消化器疾患のため東京都杉並区西永福の樺島病院で死去した[1][2]。満68歳没。

出演作品

[編集]
  • 愛の曲(1924年、映画芸術協会) - 老いたるバイオリニスト
  • 黎明(1927年、ミナトーキー) - 男A
  • 浪子(1932年、オリエンタル映画)
  • 午前二時半(1933年、富士発声)
  • さくら音頭・涙の母(1934年、P.C.L.
  • 浪子の一生(1934年、P.C.L.)
  • 雁来紅(1934年、入江プロ) - 社長陳文賢
  • 貞操問答 高原の巻・都会の巻(1935年、入江プロ) - 木賀
  • 国境の町(1935年、新興東京) - 子爵久松栄一
  • 奮恋(1935年、P.C.L.)
  • かぐや姫(1935年、J.O.) - 翁
  • 噂の娘(1935年、P.C.L.) - 啓作
  • 洋上の感激(1936年、新興東京) - 日本科学界の権威土田博士
  • 桜の園(1936年、新興東京) - 大地主安藤雅晴
  • 雪崩(1937年、P.C.L.) - 父
  • 南国太平記(1937年、J.O.) - 桃牛舎南玉
  • 美しき鷹(1937年、P.C.L.)
  • 禍福 前篇・後篇(1937年、P.C.L.) - 父
  • たそがれの湖(1937年、東宝映画東京) - 支配人山岸
  • 花束の夢(1938年、東宝映画東京)
  • 巨人伝(1938年、東宝映画東京) - 和尚
  • 藤十郎の恋(1938年、東宝映画東京) - 亀屋菊右衛門
  • 新柳桜(1938年、東宝映画東京)
  • (1938年、東京発声) - 医師
  • 吾亦紅 前篇(1938年、東宝映画東京)
  • チョコレートと兵隊(1938年、東宝映画東京) - 製菓会社専務
  • 武道千一夜(1938年、東宝映画東京) - 和泉屋
  • 胡椒息子(1938年、東宝映画東京)
  • 新篇 丹下左膳(東宝映画東京) - 本陣の生人七右衛門
    • 新篇 丹下左膳 妖刀篇(1938年)
    • 新篇 丹下左膳 隻手篇(1939年)
    • 新篇 丹下左膳 隻眼の巻(1939年)
    • 新篇 丹下左膳 恋車の巻(1940年)
  • 吾亦紅 後篇 戦野に咲く(1939年、東宝映画東京)
  • 忠臣蔵 前篇・後篇(1939年、東宝映画東京) - 小野寺十内
  • 幼き者の旗(1939年、東宝映画京都
  • われ等が教官(1939年、東宝映画東京)
  • 街(1939年、東宝映画東京)
  • リボンを結ぶ夫人(1939年、東宝映画東京)
  • 松下村塾(1939年、東京発声)
  • 光と影 前篇・後篇(1940年、東宝映画東京) - 父有作
  • 仇討ごよみ(1940年、東宝映画東京) - 須美の父
  • 化粧雪(1940年、東宝映画東京) - 父利三郎
  • 嫁ぐ日まで(1940年、東宝映画東京) - 奥村喜造
  • 妻の場合 前篇・後篇(1940年、東宝映画東京)
  • 銀翼の乙女(1940年、東宝映画東京)
  • 幡随院長兵衛(1940年、南旺映画) - 松平伊豆守信綱
  • 支那の夜 前篇・後篇(1940年、東宝映画東京) - 張子仙
  • 奥村五百子(1940年、東京発声) - 奥村円心
  • 嵐に咲く花(1940年、東宝映画京都  ... エドワード・スネル
  • 続蛇姫様(1940年、東宝映画東京) - 大久保佐渡守
  • 二人の世界(1940年、東宝映画東京) - 織田常務
  • 兄の花嫁(1941年、東宝映画東京) - 仲人
  • 長谷川・ロッパの 家光と彦左(1941年、東宝映画東京) - 天海僧正
  • 白鷺(1941年、東宝映画東京) - 津川
  • 阿波の踊子(1941年、東宝映画京都)
  • 赤い手の娘達(1941年、東宝映画東京)
  • 指導物語(1941年、東宝映画東京) - 機関区長
  • 八十八年目の太陽(1941年、東宝映画東京) - 所長
  • 男の花道(1941年、東宝映画) - 津之国屋千右衛門
  • 緑の大地(1942年、東宝映画) - 楊鴻源
  • 水滸伝(1942年、東宝映画) - 公孫勝一清道人
  • おもかげの街(1942年、東宝映画)
  • ハワイ・マレー沖海戦(1942年、東宝映画) - 父周右衛門[4]
  • 伊那の勘太郎(1943年、東宝映画) - 庄屋嘉左衛門
  • 男(1943年、東宝映画)
  • 名人長次彫(1943年、東宝映画) - 喜左衛門
  • 日常の戦ひ(1944年、東宝) - 阿部先生
  • 十一人の女学生(1946年、東宝) - 文部省学校局長
  • 麗人(1946年、東宝) - 父兼定
  • 東宝千一夜(1947年、新東宝) - 演出家
  • 大江戸の鬼(1947年、新東宝)
  • 御桜殿(1948年、マキノ映画) - 白木の大臣
  • 生きている画像(1948年、新東宝)
  • 夢よもういちど(1949年、新東宝)
  • 人生選手(1949年、新東宝) - 森先生
  • 湯の町悲歌(1949年、新東宝) - 多賀雄
  • 毒薔薇(1949年、大映東京) - 長谷川
  • 夢よもういちど(1949年、新東宝) - 永代教授
  • 処女(1950年、新東宝) - 父清一
  • 女左膳(1950年、新東宝) - 紀州公
  • 窓から飛び出せ(1950年、新東宝) - 徳山理太郎
  • 憧れのハワイ航路(1950年、新東宝) - 岡田の父
  • 右門捕物帖 片眼狼(1951年、新東宝) - 大森頼母
  • 運命(1951年、新東宝)
  • 熱砂の白蘭(1951年、新東宝)
  • 平手造酒(1951年、新東宝)
  • 宝塚夫人(1951年、新東宝)
  • 有頂天時代(1951年、新東宝) - アナウンサー学校の講師
  • 丘は花ざかり(1952年、新東宝)
  • 犬姫様(1952年、新東宝) - 板倉伊勢守
  • 若き日のあやまち(1952年、新東宝)
  • 春秋鏡山城(1952年、宝塚映画)
  • 金の卵 Golden Girl(1952年、東宝) - 所長
  • 右門捕物帖 謎の血文字(1952年、新東宝)
  • 朝の波紋(1952年、新東宝)
  • 風雲千両船(1952年、新東宝)
  • 恋の応援団長(1952年、新東宝) - 谷川教授
  • ひまわり娘(1953年、東宝) - 父良蔵
  • モンテルンパ 望郷の歌(1953年、東宝)
  • 午前零時(1953年、東宝)
  • 続思春期(1953年、東宝) - 校長
  • 秘めたる母(1953年、新映プロ)
  • 太平洋の鷲(1953年、東宝) - 高野[4]
  • 抱擁(1953年、東宝)
  • 坊ちゃん社員(1954年、東宝) - まり子の父
  • 透明人間(1954年、東宝) - 科学者[5]
  • 月は上りぬ(1955年、日活) - 禅寺の住持慈海
  • 怪奇黒猫組(1955年、永和プロ)
    • 怪奇黒猫組第一部 雲霧仙人の巻
    • 怪奇黒猫組第三部 黒猫変化の巻
  • 春の夜の出来事(1955年、日活) - 石神氏
  • 江戸一寸の虫(1955年、日活)
  • 火の鳥(1956年、日活) - かもめのマスター
  • むすめ巡礼 流れの花(1956年、日活) - Dの寺の住職
  • 夏の嵐(1956年、日活) - 浅井義孝
  • 青い怒涛(1956年、日活) - 滝春海
  • 感傷夫人(1956年、日活) - 東山老人
  • 沖縄の民(1956年、日活) - 祖父
  • 孤獨の人(1957年、日活) - 京極の祖父
  • 反逆者(1957年、日活) - 大友
  • 池田大助捕物帖 血染の白矢(1957年、日活) - 安宅外記
  • 月下の若武者(1957年、日活) - 畠野五郎兵衛
  • 危険な年齢(1957年、日活)
  • 美徳のよろめき(1957年、日活) - 伯父
  • 嵐を呼ぶ男(1957年、日活) - 大熊教授
  • 永遠に答えず 完結篇(1958年、日活) - みつ子養父
  • 悪魔と天使の季節(1959年、日活) - 井沢校長
  • 暗夜行路(1959年、東宝) - 永井老人

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『日本映画俳優全集 男優篇』キネマ旬報社、1979年、264頁。 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『芸能人物事典 明治大正昭和』キネマ旬報社、1998年。 
  3. ^ KINENOTE「汐見洋」の項
  4. ^ a b 東宝特撮映画全史 1983, p. 535, 「主要特撮作品配役リスト」
  5. ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 9, 「『透明人間』作品解説/俳優名鑑」

参考文献

[編集]
  • 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5 
  • 『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。ISBN 978-4-86491-013-2 

外部リンク

[編集]