iBet uBet web content aggregator. Adding the entire web to your favor.
iBet uBet web content aggregator. Adding the entire web to your favor.



Link to original content: http://ja.wikipedia.org/wiki/宇都宮高等農林学校
宇都宮高等農林学校 - Wikipedia コンテンツにスキップ

宇都宮高等農林学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宇都宮高等農林学校
(宇都宮高農)
創立 1922年
所在地 栃木県平石村
(現・宇都宮市)
初代校長 佐藤義長
廃止 1951年
後身校 宇都宮大学
同窓会 宇都宮大学農学部
峰ヶ丘同窓会
宇都宮大学峰ヶ丘講堂(旧・宇都宮高等農林学校講堂)。2009年改修

宇都宮高等農林学校 (うつのみやこうとうのうりんがっこう) とは、1922年大正11年) に設立された官立旧制専門学校

概要

[編集]
  • 大正時代中期 (1920年頃) の官立高等教育機関増設政策で設立された高等農林学校の一つ。特色として第二外国語ドイツ語のほかに中国語ロシア語スペイン語の選択を可能としたが、こうした措置は他校には見られない。
  • 創立時は、本科に農学科・林学科・農政経済学科の 3科を設置した。農政経済学科を 置いたことがこの学校の大きな特色となり、林学科なども経済学や経理学優先の教育方針が立てられる。当時の林学科でこうした科目を重視した学校はほかにない(後に獣医学科・農業土木科・農芸化学科を増設)。
  • 学校の設立時、農商務省山林局は官有林の演習林無償移管を拒否。このため有償で取得したため1937年まで演習林がない状態であった。以後の農林学校創設でも同様の事態が適用されている。
  • 第二次世界大戦中に宇都宮農林専門学校 (略称: 宇都宮農専) と改称された。
  • 戦後、単科大学昇格運動を展開、同窓会が中心となり当時の校長解任さわぎにまでなったが、学制改革の11原則通達で単科大学化できず、1949年農・学芸学部創設の新制宇都宮大学に包括され、農学部となった。
  • 同窓会は 「宇都宮大学農学部峰ヶ丘同窓会」 と称し、旧制・新制合同の会である。

沿革

[編集]

宇都宮高等農林学校時代

[編集]
旧講堂 別角度より。2009年に改修される前の姿
  • 1922年10月20日: 勅令第441号により文部省直轄諸学校官制改正、宇都宮高等農林学校設置 (21日公布)。
  • 1922年12月15日: 校地を栃木県河内郡平石村 (現・宇都宮市) とする旨公布。
  • 1923年2月14日: 宇都宮高等農林学校規程を公布。
    • 本科 (修業年限3年) に農学科・林学科・農政経済学科を設置。
  • 1923年4月16日: 第1回入学式。翌17日、授業開始。
  • 1923年10月: 校旗・校歌を制定。
  • 1924年4月: 畜産実験場開設。
  • 1925年6月: 桐生高工との対校戦開始。
    • 初回は野球と庭球。1934年を最後に中止。
  • 1926年3月: 第1回卒業。
  • 1926年秋: この頃、植物庭園ほぼ完成。
  • 1928年3月: 同窓会を設立。
  • 1929年3月: 「E・Pニュース事件」 発生。
    • 『農政経済学会E・Pニュース』 第3号の記事内容が事前検閲で問題とされ、没収。
    • 処分: 2教授依願退官、2教授休職。生徒 6名除籍、5名停学、6名謹慎・戒飭。最終的に、佐藤校長の辞職で決着。
  • 1930年3月: 栃木県立実業教員養成所 (後の栃木青年師範学校) を併設。
    • 前身は栃木県実業補習学校教員養成所 (1922年3月創立)。県立宇都宮農校校内から移転。
  • 1937年3月: 塩谷郡船生村玉生村 (現・塩谷町) に演習林設置。
  • 1940年4月: 本科に獣医学科を増設。
  • 1941年4月: 本科に農業土木学科を増設。

宇都宮農林専門学校時代

[編集]
  • 1944年4月: 宇都宮農林専門学校と改称 (3月28日付 勅令第165号)。
    • 本科 (修業年限3年) に農科・林科・農業経済科・獣医畜産科・農業土木科の 5科を設置。
  • 1945年4月: 本科に農芸化学科を増設。
  • 1946年1月: 専修科 (農科・農業経営科) を設置。
  • 1946年4月: 農業土木科の機械農場 (清原農場) を開設。
  • 1947年:学校に昭和天皇の戦後巡幸[1]
  • 1948年: 大学昇格運動で黒上校長排斥の動き。
  • 1948年7月: 新制宇都宮大学設置認可申請書を提出。
    • 単独での大学昇格は果たせず、宇都宮農専・栃木師範学校・栃木青年師範学校の 3校合同となった。
  • 1949年5月29日: 本館、火災で焼失。
  • 1949年5月31日: 新制宇都宮大学設置、農学部の母体として包括される。
    • 設置学科は、農学科・林学科・農業経済学科・畜産学科・農業土木学科・農芸化学科。
  • 1951年3月: 旧制宇都宮農林専門学校、廃止。
    • 旧農専 獣医畜産科の最後の卒業生は、1951年4月設置の獣医畜産専攻科 (修業年限1年) に進学した。

歴代校長

[編集]
  • 初代: 佐藤義長 (1922年11月 - 1929年10月)
  • 第2代: 山縣宇之吉 (1929年10月 - 1939年8月)
  • 第3代: 松岡忠一 (1939年8月 - 1942年1月)
  • 第4代: 香川冬夫 (1942年1月 - 1943年4月)
  • 第5代: 三浦虎夫 (1943年4月 - 1945年11月24日[2]
  • 第6代: 黒上泰治 (1945年11月24日[2] - 1948年3月)
  • 校長事務取扱: 池島勝之助 (1948年3月 - 1948年8月)
  • 第7代: 川口栄作 (1948年8月 - 1949年7月)
    • 新制宇都宮大学初代学長
  • 第8代: 永田謙一 (1949年7月 - 1951年3月)

校地の変遷と継承

[編集]
フランス式庭園

創立時から廃止まで、栃木県河内郡平石村 (現・宇都宮市峰町) の校地を使用した。同校地は後身の宇都宮大学に引き継がれ、峰キャンパスとなっている。同キャンパスには、高農時代の講堂と、西洋式植物庭園が残されている。

附属農場

新制宇都宮大学農学部の発足時、旧・農専および青師の農場は農学部附属農場として統合され、各施設は以下の通り改称された。

  • 実験農場(現・峰キャンパス内) → 中央農場
  • 畜産実験場(河内郡平石村) → 平石農場
  • 綜合農場(河内郡薬師寺村) → 綜合農場(改称せず)
  • 機械農場(芳賀郡清原村) → 清原農場
  • 栃木青年師範学校農場(河内郡平石村) → 石井農場

石井農場は1959年、中央農場に統合され、跡地は学生寮用地に転用された(現 第1寮・第2寮・国際交流会館)。平石農場は1961年、清原農場に統合され、跡地は宇都宮工業短期大学に移譲された(現・陽東キャンパス)[3]。中央農場、綜合農場、清原農場は1983年までに真岡市の新・附属農場に順次移転統合されて、現在に至っている。[4]

著名な出身者

[編集]

宇都宮大学の人物一覧を参照。

参考書籍

[編集]
  • 作道好男・作道克彦(編) 『宇都宮大学農学部六十年史』 教育文化出版教育科学研究所、1985年1月。
  • 宇都宮大学大学史編纂委員会(編) 『宇都宮大学四十年史』 宇都宮大学、1990年3月。

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、440頁。ISBN 978-4-487-74410-7 
  2. ^ a b 『官報』第5664号、昭和20年11月28日。
  3. ^ 『宇都宮大学四十年史』 737頁。宇都宮大学附属農場 沿革では、平石農場が工学部用地となったのは1963年。
  4. ^ 宇都宮大学附属農場 沿革、2023年8月27日閲覧。

外部リンク

[編集]