保安隊
保安隊 | |
---|---|
保安隊鳩章 | |
保安隊旗 | |
創設 | 1952年(昭和27年)10月15日 |
解散 | 1954年(昭和29年)7月1日(陸上自衛隊に改組) |
派生組織 | 保安庁(上位組織) |
指揮官 | |
第一幕僚長 | 林敬三(初代) |
総人員 | |
兵役適齢 | 17歳から |
徴兵制度 | なし |
予備役 | 昭和28年台風第13号での救援活動 |
保安隊(ほあんたい、英語表記:National Safety Forces)は、かつて存在した日本の準軍事組織。1952年(昭和27年)10月15日に警察予備隊を改編して発足した。その後、1954年(昭和29年)7月1日に陸上自衛隊に改組された。
創設に至る経緯
[編集]1950年8月10日、連合国軍占領下の日本における治安部隊として総理府に警察予備隊が設置された[1]。警察予備隊は2年間の期限を切って設置された組織であったが、1952年1月31日の衆議院予算委員会において、吉田首相は「その後については、日本の治安状況や国外の状況などによって『防衛隊』を新たに考えたいと研究中である」と述べた[2]。
一方、1951年9月8日に平和条約とともに調印された日米安保条約では、日本の主権の回復にあわせて、自国の防衛についても漸増的に自ら責任を負うことが規定されていた[3]。平和条約の調印に向けて1951年1月25日に行われた吉田・ダレス会談において、防衛努力の強化を求めるアメリカ側に対し、日本側は、警察予備隊や、当時海上保安庁に設置されていた海上警備隊を充実増強するとともに、これらを統括する治安省(仮称)を新設する案を提示していた[3]。
その後、1952年4月28日の平和条約の発効を受けて、警察予備隊と海上警備隊を統合して一体的運営を図るため、総理府の外局として保安庁が設置されることになった[4]。保安庁の設置にあわせて、警察予備隊を改編して設置されることになったのが保安隊であった[4]。警察予備隊側が「『防衛隊』という名称では国土防衛を主たる目的とするような印象を与え、国内治安部隊という基本的性格を維持するなら不適切」と指摘したために「保安隊」という名称になった[2]。
1952年8月1日には、保安庁の内部部局と、海上警備隊から改編された警備隊が発足したが、警察予備隊の一般隊員の任用期間が10月14日まであったことから、保安隊の発足はこれが満了したのちの10月15日となった[4]。
編成(1952年)
[編集]ギャラリー
[編集]保安官の階級
[編集]警察予備隊から保安隊への移行にともない、警察予備隊の警察官は保安官となった。保安隊から陸上自衛隊へ移行した際、保安官は陸上自衛隊の自衛官(陸上自衛官)となった。
分類 | 階級名 | 相当階級 | ||
---|---|---|---|---|
警察予備隊の警察官 | 陸上自衛官 | |||
士官相当 | 将官相当 | 保安監(甲)[5] 保安監(乙) |
総隊総監たる警察監 警察監 |
陸将 |
保安監補 | 警察監補 | 陸将補 | ||
佐官相当 | 1等保安正 | 1等警察正 | 1等陸佐 | |
2等保安正 | 2等警察正 | 2等陸佐 | ||
3等保安正 | 警察士長 | 3等陸佐 | ||
尉官相当 | 1等保安士 | 1等警察士 | 1等陸尉 | |
2等保安士 | 2等警察士 | 2等陸尉 | ||
3等保安士[6] | - | 3等陸尉 | ||
下士官相当 | 1等保安士補 | 1等警察士補 | 1等陸曹 | |
2等保安士補 | 2等警察士補 | 2等陸曹 | ||
3等保安士補 | 3等警察士補 | 3等陸曹 | ||
兵卒相当 | 保査長 | 警査長 | 陸士長 | |
1等保査 | 1等警査 | 1等陸士 | ||
2等保査 | 2等警査 | 2等陸士 |
災害時の活動
[編集]- 1953年(昭和28年)
自衛隊への改組
[編集]当時、冷戦構造の顕在化とともに、アメリカ合衆国では相互安全保障法(MSA)を成立させて、西側諸国の防衛体制の強化を図っていた[9]。日本もその対象となり、1953年10月の池田・ロバートソン会談を経て、1954年3月8日には日米相互防衛援助協定(MSA協定)が調印された[10]。
吉田首相は、日本の経済的復興を優先する観点から再軍備には慎重な立場だったが、MSA協定において、日本も自らの防衛に責任を果たすよう義務付けられたほか、与党自由党内でも鳩山一郎など再軍備を要請する声が強まっていたことから、1953年9月27日には改進党の重光葵総裁とも会談し、直接侵略にも対抗できるように防衛力を強化する方針を固めた[11]。そしてこの吉田・重光会談において、保安庁法を改正して、保安隊を自衛隊に改編することが合意された[11]。同年12月5日から1954年3月8日にかけて自由・改進・日本自由の保守3党による折衝が重ねられて、保安庁法の全部改正による防衛庁設置法と自衛隊法の防衛2法案がまとまり、1954年3月9日の閣議決定を経て、同11日に国会に提出された[12]。
防衛2法案が提出された第19回国会は歴史的な大荒れ国会であったが、これら2法案は保守3党の合作だったこともあって政局からの影響は少なく、またほかにも重要法案が多く反対派のエネルギーが分散されたこともあって、6月2日に成立、同9日に公布され、7月1日に施行されて、防衛庁・自衛隊が設置された[12]。大部分の隊員は自衛隊に移行したが、全隊員の6%にあたる約7,300人は移行せずに退官した。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 防衛庁自衛隊十年史編集委員会 1961, pp. 25–31.
- ^ a b c 読売新聞戦後史班 2015, pp. 372–379.
- ^ a b 防衛庁自衛隊十年史編集委員会 1961, pp. 41–44.
- ^ a b c 防衛庁自衛隊十年史編集委員会 1961, pp. 51–59.
- ^ 第一幕僚長など長官の定める職に就く保安官(3つ星)
- ^ 1958年3月制定。パンツァー1998年4月号125頁 株式会社アルゴノート。
- ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、90頁。ISBN 9784816922749。
- ^ 「各地の被害」『朝日新聞』昭和28年9月26日夕刊1面
- ^ 読売新聞戦後史班 2015, pp. 454–458.
- ^ 読売新聞戦後史班 2015, pp. 475–478.
- ^ a b 読売新聞戦後史班 2015, pp. 458–468.
- ^ a b 読売新聞戦後史班 2015, pp. 523–535.
参考文献
[編集]- 防衛庁自衛隊十年史編集委員会 編『自衛隊十年史』大蔵省印刷局、1961年。NDLJP:9543937。
- 読売新聞戦後史班 編『昭和戦後史 - 「再軍備」の軌跡』中央公論新社〈中公文庫プレミアム〉、2015年(原著1981年)。ISBN 978-4122061101。
- パンツァー1998年4月号 株式会社アルゴノート
関連項目
[編集]- (総理府)警察予備隊→(保安庁)警察予備隊→(保安庁)保安隊→(防衛庁)陸上自衛隊
- (海上保安庁)海上警備隊→(保安庁)警備隊→(防衛庁)海上自衛隊
- 制服 (自衛隊)#警察予備隊・保安隊時代
外部リンク
[編集]- ウィキメディア・コモンズには、保安隊に関するカテゴリがあります。
- きょうの蔵出しNHK - 保安隊の大演習
- 『保安隊』 - コトバンク