iBet uBet web content aggregator. Adding the entire web to your favor.
iBet uBet web content aggregator. Adding the entire web to your favor.



Link to original content: http://ja.wikipedia.org/wiki/伊達千広
伊達千広 - Wikipedia コンテンツにスキップ

伊達千広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊達千広
陸奥宗光が伊達宗広を顕彰して建立した「夕陽丘阡表」(地蔵の右)
傍らに「夕日岡(夕陽丘)命名の地」碑がある。(大阪市天王寺区夕陽丘町)

伊達 千広(だて ちひろ、享和2年5月25日1802年6月24日) - 明治10年(1877年5月18日)は、幕末紀州藩士で国学者。本名は宗広(むねひろ)。通称は藤二郎、は自得。陸奥宗光の実父であり、また史論書『大勢三転考』の著者である。

来歴

[編集]

享和2年(1802年)、紀州藩士・宇佐美祐長の息子として生まれ、後に叔父の伊達盛明の養子となる。本居大平の許で国学を学ぶ。12歳で家督を相続し、3年後の文化13年(1816年)には藩主・徳川治宝小姓となる。治宝に才能を愛されて18歳で監察に任じられ、以後、勘定吟味役から同奉行、寺社奉行兼務へと昇進して500石取りとなる。家老山中筑後守を補佐し、「和歌山派」の中心人物として藩政改革を推進する一方、藩内の尊王論を主導した。

嘉永5年(1852年)に治宝と山中が相次いで病死すると、幼少の徳川慶福(徳川家茂)を補佐する形で改革反対の「江戸派」の御附家老水野忠央が藩の実権を握った。専横を振るって危険思想を広めたとの容疑で水野によって捕られ、家老・安藤直裕に預けられて、以後10年近くにわたって紀伊田辺にて幽閉された。

文久元年(1861年)、前土佐藩主・山内容堂の口利きによって釈放される。養子・宗興に家督を譲って隠居するが、翌年には宗興とともに脱藩して尊皇攘夷運動に参加する。元治2年(1865年)、激怒した藩によって和歌山に連れ戻され、再び幽閉の身となった。

明治維新後の明治2年(1869年)に幽閉が解かれ、宗興も執政に抜擢された。千広は大阪に移り住み、敬愛していた藤原家隆ゆかりの地に「自在庵」という庵を建て、その地を「夕日岡」(夕陽丘)と命名している。明治5年(1872年)に体調を崩し、陸奥の勧めにより東京深川の陸奥邸にて悠々自適な晩年をすごした。

備考

[編集]
  • 本名は宗広であるが、別名の千広で呼ばれるのが一般的である。
  • 著書として『大勢三転考』や『和歌禅話』『随随筆』『余身帰』『随縁集』『枯野集』などが伝わり、『伊達自得翁全集』が1926年に、『同 補遺』が1940年に出されている。
  • 大勢三転考』は国立国会図書館デジタルコレクションに収録されている[1][2][3]。また陸奥広吉編『伊達自得翁全集』(雨潤会、1926年)[4]、『近世史論集』(日本思想大系48:岩波書店、初版1974年)[5]にも所収。

系譜

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 大勢三転考 : 3巻 上』東生亀次郎、1873序https://dl.ndl.go.jp/pid/993292/1/1 
  2. ^ 大勢三転考 : 3巻 中』東生亀次郎、1873序https://dl.ndl.go.jp/pid/993293/1/1 
  3. ^ 大勢三転考 : 3巻 下』東生亀次郎、1873序https://dl.ndl.go.jp/pid/993294/1/1 
  4. ^ 伊達自得翁全集』雨潤会、1926年https://dl.ndl.go.jp/pid/1020595/1/11 
  5. ^ 日本思想大系 48 (近世史論集)』岩波書店、1974年https://dl.ndl.go.jp/pid/12285146/1/1 
  6. ^ 日本の思想 第6』筑摩書房、1972年https://dl.ndl.go.jp/pid/2967316/1/1 
  7. ^ a b c 岡崎久彦『陸奥宗光(上巻)』(PHP文庫) P.51
  8. ^ a b 岡崎久彦『陸奥宗光(上巻)』(PHP文庫) P.48-49