iBet uBet web content aggregator. Adding the entire web to your favor.
iBet uBet web content aggregator. Adding the entire web to your favor.



Link to original content: http://ja.wikipedia.org/wiki/ハイタカ
ハイタカ - Wikipedia コンテンツにスキップ

ハイタカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハイタカ
ハイタカ Accipiter nisus
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: タカ目 Accipitriformes
: タカ科 Accipitridae
: ハイタカ属 Accipiter
: ハイタカ A. nisus
学名
Accipiter nisus
Linnaeus1758
和名
ハイタカ
英名
Sparrowhawk

ハイタカ(鷂・灰鷹、Accipiter nisus)は、タカ目タカ科ハイタカ属に分類される猛禽類。ハイタカ属の模式種

分布

[編集]

ユーラシア大陸温帯から亜寒帯にかけての広い地域に分布している。

日本では、多くは本州以北に留鳥として分布しているが、一部は冬期に暖地に移動する。

形態

[編集]

全長はオス約32 cm、メス約39 cm。オスは背面が灰色で、腹面には栗褐色の横じまがある。メスは背面が灰褐色で、腹面の横じまが細かい。

名前

[編集]

「疾き鷹」が語源であり、それが転じて「ハイタカ」となった。かつては「はしたか」とも呼ばれていた[1]。元来ハイタカとは、ハイタカのメスのことを指す名前で、メスとは体色が異なるオスはコノリと呼ばれた。『大言海』によれば、コノリの語源は「小鳥ニ乗リ懸クル意」であるという。

生態

[編集]

低地から亜高山帯にかけての森林や都市部に生息する[2]。樹上に木の枝を束ねたお椀状の巣を作る。

食性は動物食で、鳥類や昆虫類などを空中または地上で捕食する。ネズミなどを捕ることもある[2]

繁殖期以外では鳴き声を上げることはほとんど無いが、警戒時には雌雄ともに甲高い声で早口で鳴く[2]

繁殖形態は卵生で、1回に4 - 5個のを産む。繁殖期にはつがいで行動することが多い[2]

最大の天敵はオオタカ。そのため、体が大きなオオタカが入り込めない樹木が密生した森に巣が多いという研究結果がある。

人間との関係

[編集]

オオタカと共に鷹狩に用いられた。


アーシュラ・K・ル=グウィンゲド戦記では主人公のゲドの通り名として本種の名が使われている。

画像

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 安部直哉 解説、叶内拓哉 写真『野鳥の名前』山と渓谷社〈山溪名前図鑑〉、2008年10月、255頁。 
  2. ^ a b c d 叶内拓哉、阿部直哉、上田秀雄『日本の野鳥』(新版)山と溪谷社〈山渓ハンディ図鑑7〉、2014年1月、374-375頁。ISBN 978-4-635-07033-1 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]