61
自然数
61(六十一、ろくじゅういち、むそひと、むそじあまりひとつ)は自然数、また整数において、60の次で62の前の数である。
60 ← 61 → 62 | |
---|---|
素因数分解 | 61 (素数) |
二進法 | 111101 |
三進法 | 2021 |
四進法 | 331 |
五進法 | 221 |
六進法 | 141 |
七進法 | 115 |
八進法 | 75 |
十二進法 | 51 |
十六進法 | 3D |
二十進法 | 31 |
二十四進法 | 2D |
三十六進法 | 1P |
ローマ数字 | LXI |
漢数字 | 六十一 |
大字 | 六拾壱 |
算木 |
性質
編集- 61 は18番目の素数である。1つ前は59、次は67 である。
- (59, 61) の組は7番目の双子素数である。1つ前は(41, 43)、次は(71, 73) である。
- p = 61 のときの 2p − 1 で表される 261 − 1 = 2305843009213693951 は9番目のメルセンヌ素数である。1つ前は31、次は89。
- 陳素数でない2番目の素数である。1つ前は43、次は73。
- 5番目のオイラー素数である。1つ前は53、次は71。
- 1 と 6 を使った最小の素数である。次は661。ただし単独使用を可とするなら1つ前は11。(オンライン整数列大辞典の数列 A020454)
- 61…1 の形の最小の素数である。次は611111。(オンライン整数列大辞典の数列 A093631)
- 6…61 の形の最小の素数である。次は661。(オンライン整数列大辞典の数列 A092571)
- 13188208812 = 1739288516161616161
- 各位の和(数字和)が7になる7番目の数である。1つ前は52、次は70。
- 各位の積が6になる5番目の数である。1つ前は32、次は116。(オンライン整数列大辞典の数列 A199988)
- 各位の積が6になる数で2番目の素数である。1つ前は23、次は1123。(オンライン整数列大辞典の数列 A107692)
- 1/61 = 0.016393442622950819672131147540983606557377049180327868852459… (下線部は循環節で長さは60)
- 61 = 52 + 62
- 異なる2つの平方数の和で表せる18番目の数である。1つ前は58、次は65。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)
- n = 5 のときの n2 + (n + 1)2 の値とみたとき1つ前は41、次は85。(オンライン整数列大辞典の数列 A001844)
- n2 + (n + 1)2 で表せる4番目の素数である。1つ前は41、次は113。(オンライン整数列大辞典の数列 A027862)
- 6番目の中心つき四角数である。
- n = 2 のときの 5n + 6n の値とみたとき1つ前は11、次は341。(オンライン整数列大辞典の数列 A074615)
- 61 = 32 + 42 + 62
- 3つの平方数の和1通りで表せる29番目の数である。1つ前は56、次は65。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)
- 異なる3つの平方数の和1通りで表せる18番目の数である。1つ前は59、次は65。(オンライン整数列大辞典の数列 A025339)
- n = 2 のときの 3n + 4n + 6n の値とみたとき1つ前は13、次は307。(オンライン整数列大辞典の数列 A074548)
- 61 = (5+1/2)2 + (7+1/2)2 + (11+1/2)2
- 61 = 53 − 43
- 61 = 34 − 33 + 32 − 31 + 30
- n = 3 のときの n4 − n3 + n2 − n1 + 1 の値とみたとき1つ前は11、次は205。(オンライン整数列大辞典の数列 A060884)
- n4 − n3 + n2 − n1 + 1 の形の2番目の素数である。1つ前は11、次は521。(オンライン整数列大辞典の数列 A259257)
- 61 = 1 − 3 + 32 − 33 + 34
- 初項 1、公比 −3 の等比数列の和とみたとき1つ前は−20、次は−182。(オンライン整数列大辞典の数列 A014983)
- 61 = 35 + 1/3 + 1
- n = 3 のときの n4 − n3 + n2 − n1 + 1 の値とみたとき1つ前は11、次は205。(オンライン整数列大辞典の数列 A060884)
- 61 = 72 + 52 − 32 − 22
- n = 2 のときの 7n + 5n − 3n − 2n の値とみたとき1つ前は7、次は433。(オンライン整数列大辞典の数列 A135165)
- 61 = 43 − 3
- n = 3 のときの 4n − n の値とみたとき1つ前は14、次は252。(オンライン整数列大辞典の数列 A024037)
- 4n − n の形の2番目の素数である。1つ前は3、次は1019。(オンライン整数列大辞典の数列 A224451)
- n = 3 のときの 4n − n の値とみたとき1つ前は14、次は252。(オンライン整数列大辞典の数列 A024037)
- 61 = 43 − 4 + 1
- n = 4 のときの n3 − n + 1 の値とみたとき1つ前は25、次は121。(オンライン整数列大辞典の数列 A061600)
- n3 − n + 1 の形の2番目の素数である。1つ前は7、次は211。(オンライン整数列大辞典の数列 A100698)
- n = 4 のときの n3 − n + 1 の値とみたとき1つ前は25、次は121。(オンライン整数列大辞典の数列 A061600)
その他 61 に関すること
編集- 原子番号 61 の元素はプロメチウム (Pm)。この、陽子の数が61個であるプロメチウムは、地球上では安定して存在できない(なお、43個(テクネチウム)と83個(ビスマス)以上も、地球上では安定して存在できない)。
- 中性子の数が61個の原子核も、地球上では安定して存在できない(なお、19個、21個、35個、39個、45個、71個、89個、115個、123個、127個以上も、地球上では安定して存在できない)。
- 年始から数えて61日目は3月2日、閏年の場合は3月1日。
- 第61代天皇は朱雀天皇である。
- 日本の第61代内閣総理大臣は佐藤榮作である。
- 大相撲の第61代横綱は北勝海信芳である。
- 第61代ローマ教皇はヨハネス3世(在位:561年~574年7月13日)である。
- 第61代イギリスの首相はウィンストン・チャーチルである。
- 易占の六十四卦で第61番目の卦は、風沢中孚。
- クルアーンにおける第61番目のスーラは戦列である。
- 61式戦車は、日本の陸上自衛隊が運用していた戦後第1世代戦車に分類される戦後初の国産戦車である。
- 国鉄C61形蒸気機関車は、1947年(昭和22年)から1949年(昭和24年)にかけて製造された日本国有鉄道の急行旅客列車用テンダー式蒸気機関車である。
- はくちょう座61番星 (61 Cygni) は、はくちょう座にある連星系の恒星である。
- 『第61魔法分隊』は、伊都工平原作による日本のライトノベル。
- ロジャー・マリスは、1961年にメジャーリーグベースボール新記録となる61本塁打を放った。
- 日本の国土の大きさは世界において61番目の広さである。(国の面積順リスト)
関連項目
編集- 0 - 10 - 20 - 30 - 40 - 50 - 60 - 70 - 80 - 90 - 100
- 61 - 62 - 63 - 64 - 65 - 66 - 67 - 68 - 69
- 紀元前61年 - 西暦61年 - 1961年 - 昭和61年
- 名数一覧
- 6月1日
(0) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 |
40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 |
50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 |
60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 |
70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 |
80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 |
90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |
|