125
自然数
125(百二十五、ひゃくにじゅうご)は、自然数また整数において、124の次で126の前の数である。
124 ← 125 → 126 | |
---|---|
素因数分解 | 53 |
二進法 | 1111101 |
三進法 | 11122 |
四進法 | 1331 |
五進法 | 1000 |
六進法 | 325 |
七進法 | 236 |
八進法 | 175 |
十二進法 | A5 |
十六進法 | 7D |
二十進法 | 65 |
二十四進法 | 55 |
三十六進法 | 3H |
ローマ数字 | CXXV |
漢数字 | 百二十五 |
大字 | 百弐拾五 |
算木 |
性質
編集- 125は合成数であり、約数は 1, 5, 25 と 125 である。
- 125 = 53
- 5番目の立方数である。1つ前は64、次は216。
- n = 3 のときの 5n の値とみたとき1つ前は25、次は625。
- n = 2 のときの (2n + 1)n+1 の値とみたとき1つ前は9、次は2401。(オンライン整数列大辞典の数列 A085528)
- n = 2 のときの (2n + 1)2n−1 の値とみたとき1つ前は3、次は16807。(オンライン整数列大辞典の数列 A085531)
- n = 5 のときの nn−2 の値とみたとき1つ前は16、次は1296。(オンライン整数列大辞典の数列 A000272)
- 素数 p = 3 のときの 5p の値とみたとき1つ前は25、次は3125。(オンライン整数列大辞典の数列 A057902)
- 素数 p = 5 のときの p3 の値とみたとき1つ前は27、次は343。(オンライン整数列大辞典の数列 A030078)
- 素数列 p(n + 1)p(n) の値とみたとき1つ前は9、次は16807。(オンライン整数列大辞典の数列 A078422)
- (素数)(素数) の形で表せる9番目の数である。1つ前は121、次は128。(オンライン整数列大辞典の数列 A053810)
- 125 = 5 × 52
- n = 5 のときの 5n2 の値とみたとき1つ前は80、次は180。(オンライン整数列大辞典の数列 A033429)
- 125 = 1 × 5 × 25
- 25 の約数の積で表せる数である。1つ前は331776、次は676。(オンライン整数列大辞典の数列 A007955)
- 初項 1、公比 5 の等比数列における第3項までの総乗である。1つ前は5、次は15625。(オンライン整数列大辞典の数列 A109345)
- この値は n = 3 のときの 5n(n−1)/2 の値である。
- 125 = 102 + 52 = 112 + 22
- 125 = 51+2 から3番目のフリードマン数である。1つ前は121、次は126。
- (125, 126)は5番目のルース=アーロン・ペアである。1つ前は(77, 78)、次は(714, 715)。
- 1/125 = 0.008
- π(700) = 125 (ただしπ(x)は素数計数関数)
- 700までの素数は125個ある。1つ前の600までは109、次の800までは139。(オンライン整数列大辞典の数列 A028505)
- 各位の和が8になる12番目の数である。1つ前は116、次は134。
- 各位の平方和が30になる最小の数である。次は152。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)
- 各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の29は25、次の31は1125。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)
- 各位の立方和が134になる最小の数である。次は152。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)
- 各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の133は25、次の135は1125。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)
- 各位の積が10になる3番目の数である。1つ前は52、次は152。(オンライン整数列大辞典の数列 A199990)
- 125 = 32 + 42 + 102 = 52 + 62 + 82
- 3つの平方数の和2通りで表せる27番目の数である。1つ前は123、次は132。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)
- 異なる3つの平方数の和2通りで表せる13番目の数である。1つ前は122、次は129。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)
- 125 = 52 + 62 + 82
- n = 2 のときの 5n + 6n + 8n の値とみたとき1つ前は19、次は853。(オンライン整数列大辞典の数列 A074572)
- 125 = 5 + 5 × 4 × 3 × 2
- n = 5 のときの n + n(n − 1)(n − 2)(n − 3) の値とみたとき1つ前は28、次は366。(オンライン整数列大辞典の数列 A001094)
- 斜辺が125の直角三角形は3辺の長さが整数になる異なる直角三角形を3個もつ最小の斜辺の値である。次は250。(オンライン整数列大辞典の数列 A084647)
- 1252 = 352 + 1202 = 442 + 1172 = 752 + 1002
- 異なる n 個の整数の辺の直角三角形をつくる最小の斜辺の値とみたとき1つ前の2個は25、次の4個は65。(オンライン整数列大辞典の数列 A006339)
- 125 = 5! + 5
- n = 5 のときの n! + n の値とみたとき1つ前は28、次は726。(オンライン整数列大辞典の数列 A005095)
- 125 = 121 + (1 + 2 + 1)
- n = 11 のときの n2 とその各位の和との和とみたとき1つ前は101、次は153。(オンライン整数列大辞典の数列 A171613)
- 125 = 152 − 100
- n = 15 のときの n2 − 100 の値とみたとき1つ前は96、次は156。(オンライン整数列大辞典の数列 A120071)
その他 125 に関連すること
編集- 西暦125年
- ASCIIおよびUnicodeの125(7D)は、}(中括弧閉じ)である。
- 日本の第125代天皇は、現在の上皇明仁である。
- 第125代ローマ教皇はヨハネス11世(在位:931年3月~935年12月)である。
- 平年の場合、年始から125日目は5月5日。国民の祝日こどもの日。また、ゴールデンウィーク最終日。
- 50cc超125cc以下の二輪車のこと。道路交通法上は小型自動二輪車と呼ばれ、普通自動二輪の一種。車両法上は原付二種と呼ばれる。
- JR東日本サロ125形電車
- JR西日本125系電車
- JR九州キハ125形気動車
- ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」(作品125番)
- 三重県の伊勢神宮を構成する神社は合計125社[1]。
- 人生125歳説 - 大隈重信が唱えていた人間の寿命に関する見解。
脚注
編集- ^ 神宮会館"お伊勢さん125社参り"(2013年6月5日閲覧。)
- ^ 2007年、早稲田大学は創立125周年を迎えました。 早稲田大学学生寮ウェブサイト 2013年8月14日閲覧
- ^ 創立125周年記念 早稲田大学ウェブサイト 2013年8月14日閲覧
- ^ Uni.Shop & Cafe 125のご案内 早稲田大学オフィシャルグッズ販売 WASEDA-SHOPウェブサイト 2013年8月14日閲覧
- ^ 125記念室とは 早稲田大学文化 文化推進部ウェブサイト 2013年8月14日閲覧
- ^ Waseda Next 125とは 早稲田大学ウェブサイト 2013年8月14日閲覧