甑島郡
日本の鹿児島県(薩摩国)にあった郡
郡域
編集1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、薩摩川内市の一部(上甑町各町・下甑町各町・里町里・鹿島町藺牟田)にあたる。
歴史
編集近世以降の沿革
編集- 明治初年時点では全域が薩摩鹿児島藩領であった。「旧高旧領取調帳」の記載によると、里村、中甑村、瀬上村、中野村、小島村、江石村、平良村、藺牟田村、長浜村、青瀬村、瀬々之浦村、片之浦村、手打村、桑ノ浦村が存在。全村が甑島郷に所属[1]。全域が現・薩摩川内市。(14村)
- 明治4年7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により鹿児島県の管轄となる。
- 明治12年(1879年)2月17日 - 郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての甑島郡が発足。「市来郡役所」が日置郡湊村に設置され、同郡および阿多郡とともに管轄。
- 明治14年(1881年)7月28日 - 薩摩郡・出水郡・高城郡・伊佐郡とともに「隈之城郡役所」の管轄となる。
脚注
編集- ^ 郷については「角川日本地名大辞典」による。
- ^ 鹿児島県告示第115号 https://dl.ndl.go.jp/pid/1087308/1/357
- ^ 鹿兒島縣下國界竝郡界變更及郡廢置(明治29年法律第55号、 原文)
参考文献
編集- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 46 鹿児島県、角川書店、1983年3月1日。ISBN 404001460X。
- 旧高旧領取調帳データベース