バベル |
---|
言語別の利用者 |
この利用者は現在ウィキブレイク中です。復帰未定。 |
日本語版では、少数意見を「気が違っている」と罵っても許されるらしい。それに耐えてまで記事を書く必要はあるまい。
執筆記事
編集2008-07-14 時点で、ほぼあるいは完全に一人で書いた記事およびテンプレートを以下に示す。現在は他の人により変更されているかもしれない。
- エマニュエル・トッド
- 帝国以後
- 漢数字
- 算木 (易の算木を除く)
- 時制
- 接語 (アラビア語を除く)
- フランス語の限定詞
- フランス語の否定文
- フランス語の疑問文
- フランス語の人称代名詞
- フランス語の動詞
- フランス語の数詞
- 英語の人称代名詞
- V2語順
- 助動詞 (言語学)
- 所有限定詞
- エイヌ語
- 北ンデベレ語
- 南ンデベレ語
- 地中海 (海洋学)
- テテ
- キョーレツ科学者・フラニー
- 大字 (数字)
- アラビア数字
- 限定詞
- 限定符
- 接辞
- 接周辞
- 超分節接辞
- 貫通接辞
- 橋本萬太郎
- 四の字 (中国、韓国、北朝鮮を除く)
- 十二進法
- 十五進法
- 二十進法
- 二十四進法
- 三十二進法
- 六十進法
- 二人称
- Template:漢数字
- Template:進法
- Template:算木
- Template:乗算表
- Template:For step
執筆構想
編集以下の執筆を考えていたが、放棄する。自由に引用してかまわない。
色名
編集バーリンとケイが挙げた基本色名は、白、黒、赤、青、黄、緑、茶、紫、橙、灰、桃の 11 色であるが、その後の研究で 12 色の言語(ロシア語など)も見付かっている。
日本語の基本色名 (basic color term) の数は研究によって違う。「白」、「黒」、「赤」、「青」は間違いなく基本色名であり、形容詞形を持つ「黄色」、「茶色」も基本的と言える (久島 2002)。「ピンク/桃色」は、「薄い赤」や「淡い紅色」と言えるので、バーリンとケイの基準では基本色名とは言い難い (出典なし、私の意見)。英語の pink は pale red と言えないので基本色名である (岡田)。一方、日本語では「黄緑」や「紺」も十分に基本的であるとする研究もある (近江 2008)。
また、日本語で「白い雪」は良いが「白の雪」はおかしい (藤村 2003)。同様にフランス語で la blanche neige は良いが la neige blanche はおかしい。どちらも、二番目の句は他の色の雪があるように聞こえる。
参考文献:
- 藤村逸子 (2003), 色彩名詞と色彩形容詞の対立―新聞と文学のコーパスからわかること―
- Trickovic, Divna (2004), Basic color categories in the Japanese language in reference to their adjectival form
- 李静暁 (2006), 中日色彩語における比喩的表現の対照研究―基本色彩語を中心に―
- 城岡 啓二 (2000), 紫色は青色か? ― 日本語とドイツ語の「紫」の色彩語について ―
- Regier, Terry; Paul Kay & Naveen Khetarpal, Color naming reflects optimal partitions of color space
- Belpaeme, Tony and Joris Bleys, Colourful language and colour categories
- 岡田伸夫, どうして pale blue cushion や pale green cushion はあるのに pale red cushion はないのか? (上)
- 久島茂 (2002), ≪物≫と≪場所≫の意味論
- 近江源太郎 (2008), 色の名前に心を読む
フランス語の音韻
編集フランス語には二重母音が無いと一般に言われるが、必ずしも正しくない。<oi> /wa/, <oin> /wɛ̃/, <ui> /ɥi/ を二重母音と見なす研究が出てきている。二重母音と狭母音 + 母音とでは、子音 + 流音の後での挙動が異なる。
種類 | 表記 | 基底形 | 表層形 |
---|---|---|---|
二重母音 | roi | /ʁwa/ | /ʁwa/ |
trois | /tʁwa/ | /tʁwa/ | |
狭母音 + 母音 | roua | /ʁua/ | /ʁwa/ |
troua | /tʁua/ | /tʁu.a/ |
参考文献:
- Klein, Marc (1991), Vers une approche substantielle et dynamique de la constituance syllabique. Le cas des semi-voyelles et des voyelles hautes dans les usages parisiens
- Durand, Jacques & Chantal Lyche (1999), Regard sur les glissantes en français : français standard, français du Midi
- Brousseau, Anne-Marie & Emmanuel Nikiema (2001), Phonologie et morphologie du français
- Aroui, Jean-Louis (2004), Rime et richesse des rimes en versification française classique
- Aroui, Jean-Louis (2007), Mètre, rime et rythme chez Corneille et Racine. Gros plan sur une thèse récente
性 (文法)
編集性や名詞クラスは、名詞の分類であり、名詞の指すものの言語的な分類ではない。例えば日本語の「花」は言語学的には無生物であり、「花がある」と言い、「本」または「輪」で数える。当然、「百合」も「百合がある」と言い、「本」または「輪」で数える。これは、有生性や類別詞が、名詞の指すものの言語的な分類であるからである。しかしフランス語の une fleur (花)は女性名詞、un lis (百合)は男性名詞であり、同じものを指す名詞が同じ性とは限らない。
フランス語、ドイツ語の名詞の性は、語形から多少分かる。
参考文献:
- Kihm, Alain, Noun Class, Gender, and the Lexicon-Syntax-Morphology Interfaces : A Comparative Study of Niger-Congo and Romance Languages
- Lyster, Roy (2005), Predictability in French gender attribution: A corpus analysis
- 田中雅敏 (2005), ドイツ語の名詞の性割り当て規則: ドイツ語に取り入れられた日本語由来の名詞の性をみる
序数詞
編集日本語の序数詞には「第-」と「-目」があり、使い分けられている。前者はあらかじめ決まった順序について、後者は話者が任意に選んだ順番について、述べる。
- { 第三話 / 三話目 } を見た。
- 今月になってからの { *第三話 / 三話目 } を見た。
- { 第五行 / 五行目 } を読む。
- 下から { *第五行 / 五行目 } を読む。
バミレケ人
編集バミレケ人はカメルーンの一民族で、特異な商人文化を持ち、国の経済活動を握っている。トンチンという頼母子講により起業資金を得る。一夫多妻であるが一子相続であり、直系家族の特徴を持つ。
参考文献:
- 野元美佐 (2005), アフリカ都市の民族誌 - カメルーンの「商人」バミレケのカネと故郷
周圏分布
編集ABA 分布とも呼ぶ。アルベール・ドーザ (fr:Albert Dauzat) によるフランス語の方言地図が最初で、それを日本語に当てはめたのが柳田國男の『蝸牛考』である。ヨハネス・シュミットの波紋説が最初と説明されることがあるが、シュミットは中心が古く不変で、周辺に広がるにつれ変化すると考えていたので、間違っている。文化的に威信のある中心から革新が伝播していくので、中心が新しく、周辺が古い。
橋本萬太郎は、中国の諸言語の語彙が周圏分布をなし、北方での言語交替を示すことを明らかにした。漢字の分布では、周辺の粤語や日本語の「目」、「口」、「食」は古く、中心の北方語の「眼睛」、「嘴」、「吃」は新しい。一般に形声は象形より新しいので、すぐ分かる。
エマニュエル・トッドとローラン・サガールは、世界の家族構造の分布が周圏分布であることを示した。ユーラシア中央部の集団主義かつ男性優位の父系共同体家族は新しく、アングロサクソンの個人主義かつ男女平等の絶対核家族は古い。
参考文献:
N 進法
編集ブラジル・インディオの三進法、ニューギニア島の四進法などがまだ記載されていない。
イピリ語 (Ipili) は十四進法を持つらしいが、 body-part tally でないとする情報源は見付からない。body-part tally であれば、様々な底(奇数が多い)がある。
底 | 18 | 19 | 22 | 23 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 35 | 36 | 37 | 47 | 68 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
言語数 | 2 | 2 | 1 | 8 | 2 | 1 | 11 | 2 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 |
参考文献:
- Lean, Glendon Angove (1992), Counting Systems of Papua New Guinea and Oceania
フランス語の限定詞
編集フランス語の限定詞には、certain, chaque, différents, divers, je ne sais quel, n'importe quel, plusieurs, quel, quelconque, quelque, tel, tout などの不定限定詞がまだ記載されていない。それらに対応する代名詞も必要である。
これはウィキペディアの利用者ページです。 このページは百科事典の項目ではありません。もしあなたがこのページをウィキペディア以外のサイト上でご覧になっているとしたら、それはミラーサイトです。このページはオリジナルと比較して古くなっているかもしれませんし、あなたが現在閲覧しているサイトとこの利用者は何の関係もありませんのでご了承ください。オリジナルの利用者ページは以下にあります: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:TAKASUGI_Shinji |